- トップ
- 企業・教材・サービス
- 慶大がシスコのウェブ会議システム「Cisco WebEx」を全学で導入
2017年6月5日
慶大がシスコのウェブ会議システム「Cisco WebEx」を全学で導入
シスコシステムズは1日、慶應義塾大学の全学生、教職員が利用可能な新たなコミュニケーション環境の基盤として、クラウドベースのウェブ会議システム「Cisco WebEx」が全学で導入開始されたと発表した。シスコが教育機関向けに提供する「Cisco WebEx Academic Offer」(*1)初の大規模な採用事例だという。
この導入によって、慶應義塾大学に通う3万人以上の学生と約6000人の教職員の全員が、いつでもどこでも、端末を問わずCisco WebExを利用してコミュニケーションできるようになり、大学のグローバル化促進や、業務効率化による教職員の働き方改革などにつながるものと期待されている。
慶應義塾大学では、2008年頃から一部の教職員がコミュニケーションツールとしてCisco WebExを利用していたが、ライセンス数に制限があった上、利用には事前の申請が必要で、学生を含む広範なユーザが柔軟に活用するのは難しい状況だった。
今後、学術活動のグローバル化にともなう留学生や海外出張の増加、学部の垣根を越えた協働機会の増大などで、場所に捉われないコミュニケーションへのニーズがさらに高まることから、このほど「Cisco WebEx Academic Offer」プランを導入しCisco WebExを全学展開することを決定した。
今回導入されたCisco WebExは、慶應義塾共通認証システム「keio.jp」とシングルサインオンの仕組みで連携しており、学生や教職員は、学内システム利用のため大学から付与されるユーザIDとパスワードで、簡単にCisco WebExにログインし、ウェブ会議を活用することができる。
*1:Cisco WebEx Academic Offer(サイトライセンス契約)は、シスコが教育機関向けに提供するCisco WebEx全学活用プラン。ライセンス料は教職員分が通常プランより安価なAcademic Offer価格、学生分は無料。ビデオ会議やメッセージングなどの機能を、PC、タブレット、スマートフォンのマルチデバイスで制限無しに利用でき、通信の安全性は担保されている。
関連URL
最新ニュース
- 小学生の7割以上は家庭学習の習慣がある=新興出版社啓林館調べ=(2025年4月3日)
- ITスキルの習得、文系大学生の71.8%が「心理的ハードルを感じる」=プラン・インターナショナル調べ=(2025年4月3日)
- 今年の受験生が就職先として興味のある業界1位は「医療・福祉」=スタディプラス調べ=(2025年4月3日)
- Fusic、連絡サービス「sigfy」が大阪・八尾市立の全42校と教育委員会に導入(2025年4月3日)
- コドモン、大阪府貝塚市の留守家庭児童会11施設にICTサービス「CoDMON」導入(2025年4月3日)
- 「2025年度 ちゅうでん教育振興助成 高等専門学校の部」応募概要を公開(2025年4月3日)
- 追手門学院大学、大学公式アプリ「OIDAIアプリ」を「電子学生証」に拡張して多用途活用(2025年4月3日)
- 兵庫教育大学、「日本型STEAM教育の理論と実践-デザイン思考で未来を創る学び-」刊行(2025年4月3日)
- 三幸学園、埼玉県さいたま市に「大宮みらいAI&IT専門学校」を開校(2025年4月3日)
- N高・S高、2024年度大学入試合格実績速報を公開(2025年4月3日)