2017年6月14日
タブレット画面などを電子黒板に投影できるHDMIコンバーター
エレコムは、タブレット端末やパソコンの画面を、ネットワーク経由でHDMI対応の電子黒板やディスプレイに表示できる、PoE受電対応HDMIコンバーター「ECB-G01HD」を6月下旬から発売する。
「ECB-G01HD」は、教室に設置してある無線アクセスポイントの有線LANポートと同製品を接続し、同製品のHDMIポートと電子黒板などをHDMIケーブルで接続することで、タブレット端末やパソコンが電子黒板から離れた位置にあっても、画面の内容を映し出すことができる。
同製品の電源は、付属のACアダプターからの給電だけでなく、LANケーブルを使って電源供給ができる「PoE受電(IEEE802.3af)」にも対応している。
既設のハブがPoE給電に対応している場合は、LANケーブルを接続するだけでそのまま利用可能。
教室の無線アクセスポイントが「PoEパススルー機能」に対応している場合は、無線アクセスポイント経由で給電することもできる。
教師用と生徒用の画面の切り替えや、複数の生徒の画面を分割して表示するなどの操作が行える、投影支援ソフト「ディスプレイ共有ユーティリティー」をエレコムのホームページで提供している。
標準で「3年保証」となっており、さらにユーザー登録と本製品の製品情報(シリアル番号等)を登録することで、さらに2年間の延長保証にも対応。
また、EU RoHS指令(特定有害物質使用制限指令)に準拠した環境にやさしい製品となっている。
関連URL
最新ニュース
- ベネッセ、ミライシード「オクリンクプラスPOWER UPDATE」ウェブセミナー5月8日開催(2025年4月23日)
- 離島のICT教育を支えるHP Fortis x360 G5 Chromebook(HP eSIM Connect対応)(2025年4月23日)
- 英語を習っている小学生の約4割が「実践的な英会話力の向上」を最優先=KIQ調べ=(2025年4月23日)
- 母子モ、母子手帳アプリ「母子モ」が長野県原村で提供開始(2025年4月23日)
- 徳志会、5月病に関する実態調査2025年版を発表(2025年4月23日)
- ランドセルの重さ、平均3.94kgで2年連続減少も小学生の約9割が「重い」と実感=フットマーク調べ=(2025年4月23日)
- TENHO、DXハイスクール採択校の北海道函館工業高校で「探求学習」授業を実施(2025年4月23日)
- エスペラントシステム、読書支援サービス「読書館」を新潟大学附属長岡小学校が導入(2025年4月23日)
- 駒澤大学、事務業務にGoogleの生成AIサービス「Gemini Education」を導入(2025年4月23日)
- やる気スイッチグループ、中学生とその保護者を対象に9都道府県で「高校進学説明会2025」開催(2025年4月23日)