- トップ
- 企業・教材・サービス
- 学習サイトeboardが「学習塾サポーター制度」発足
2017年6月19日
学習サイトeboardが「学習塾サポーター制度」発足
eboardは、これまで主に公立学校・学習支援向けに提供していた「学習サイトeboard」を、6月から学習塾・予備校などにも提供するようになった。
「学習塾サポーター制度」を利用して、eboardの活動を応援することで、「学習サイトeboard」の利用を希望する学習塾・予備校等に、教育現場向けアカウントを発行するというもの。初期費用なし、同種のICT教材と比較して、1/10〜1/3程度の月額負担で利用可能という。
「学習塾サポーター制度」から申込んだ「学習塾向けアカウント」では、通常の個人利用アカウントにはない機能や教材が利用できる。
通常、「学習サイトeboard」では、登録にメールアドレス等が必要だが、「学習塾サポーター制度」で発行される管理者アカウントは年間100人まで、自由にアカウントを管理・発行することができる。
年度更新時には、卒業等で利用しなくなったアカウントの分だけ、新規にアカウントが追加されるので、毎年上限100人までの利用が可能だ。
また、児童・生徒の回答状況はもちろんのこと、単元内での正答率や苦手箇所の把握も可能。eboardのオリジナル機能「ふせん機能」の利用状況なども、閲覧することができる。
各単元のプリント教材や、復習のスタート地点を診断するための「ステップアップテスト」など、現場での活用方法を進める上でサポートとなるツールも利用できる。
「学習サイトeboard」は、小学校から高校の基礎まで、約2000本の動画と5000問以上の問題で学習ができる個別学習サービス。
関連URL
最新ニュース
- 児童生徒が最も検索した言葉は「死にたい」「いじめ」「自殺」=OVAが「SOSフィルター」のデータ公開=(2025年7月18日)
- ICT CONNECT21、教育委員会対象「教育著作権エヴァンジェリスト育成事業2025」受講者の募集開始(2025年7月18日)
- 東京都、小中学生向けに福祉の仕事に関するキャリア教育プログラムを提供(2025年7月18日)
- ゲシピ、埼玉県久喜市で「eスポーツ英会話」を活用した不登校支援開始(2025年7月18日)
- 小学生の夏休み、保護者の約3割が「留守番をさせる」と回答 =千調べ=(2025年7月18日)
- 約6割が自分の子どもは読書感想文が「苦手だと思う」、役に立つと思うのは「文書作成のサポート」=楽天ブックス調べ=(2025年7月18日)
- CLACK、サイボウズから「使用済みPC140台」を譲受(2025年7月18日)
- 文京区教育委員会×国際バカロレア機構「これからの教育を考えるシンポジウム」30日開催(2025年7月18日)
- ナガセ、「東大を目指す生徒の保護者向けセミナー」8月東京・名古屋・大阪で開催(2025年7月18日)
- こうゆう、無料オンライン講演会「中学受験の始め方」9月12日に開催(2025年7月18日)