2017年6月29日
10代女子のスマホ事情、約8割が「中学生」までにスマホデビュー
GMOメディアが運営する、10代の女の子に関する研究機関「プリキャンティーンズラボ」は28日、「10代女子のスマホ事情に関する調査」の結果を発表した。
調査は今月16日~19日にかけてインターネットを通じ、スマートフォンを所有している中学生以上の10代女子 (有効回答数1763名) を対象に行われた。
回答者の年齢は15歳が25.8% で最も多く、中学生と高校生がほぼ同数、また利用しているスマートフォンはiOS が59.4% でAndroid の38.1%を大きく上回った。
初めて持った携帯電話の種類は、約半数が「スマホ」(48.1%) となり、「ガラケー」「キッズケータイ」と続いた。初めてスマートフォンを持った時期は「中学生」が43.5%で最多となった一方、「小学生以下」も4割弱 (35.6%) にのぼる結果となった。
スマートフォンを買い替えるタイミングは、「スマホが壊れたとき」が過半数を超え突出していた。また、スマートフォンを利用するときのこだわり・気をつけていることは、「できるだけWi-Fiを利用する」が過半数にのぼり、「写真や画像などが高画質の端末を選ぶ」「データ容量が大きい端末を選ぶ」と続いた。
スマートフォンの利用方法について親と決めていることの問いには、高校生以上は「特に決めているルールはない」が過半数となった一方、中学生では約7割が何らかのルールを決めており大きな相違が見られた。
アプリをダウンロードするきっかけは「友人・知人からの口コミ」が42.7%と最も多く、ダウンロードしたアプリを整理するかについては、「フォルダ分けして整理する」の回答が過半数を占め、「フォルダ分けはしないが定期的にアプリの整理をする」と合わせると、約8割が何らかの方法で整理していることが分かった。
さらに、LINEの利用率はほぼ100%となった。LINEの友だちを整理する人が過半数の 55.4%にのぼり、友だちを整理するタイミングについては「LINEが重くなってきたと感じたら」「友だち数が増えてきたとき」「人間関係が嫌になったとき」が上位に挙がった。
関連URL
最新ニュース
- オンライン学習「スタディサプリ」、広島・安芸高田市の全中学・高校が導入(2023年9月26日)
- 日本財団、AIが手話を認識する無料手話検索・練習アプリ「手話タウンハンドブック」公開(2023年9月26日)
- 国立高等専門学校機構、文科省・宇宙人材育成プログラムに再度採択(2023年9月26日)
- GKB48、「GKB48 教育カンファレンス 2023」オンデマンド配信中(2023年9月26日)
- 札幌大学、文科省「数理・データサイエンス・AI教育プログラム(リテラシーレベル)」認定(2023年9月26日)
- CA Tech Kids、小学生向けプログラミングコンテスト「Tech Kids Grand Prix 2023」協賛企業・後援団体が決定(2023年9月26日)
- スーパーコンピュータ「富岳」の見学や実験体験「神戸医療産業都市 一般公開2023」11月3日開催(2023年9月26日)
- スモールブリッジ、「ゲームを通してASL(アメリカ手話)についてもっと知ろう!」10月6日開催(2023年9月26日)
- C&R社、「AI技術全般の現状と可能性」のアーカイブ映像を10月12日配信(2023年9月26日)
- ミカサ商事、教職員向け「生成AIステップアップコース」10月9日・21日・11月4日開催(2023年9月26日)