2017年6月2日
親子でオリジナルパソコンを組み立てる教室、7月長野県で開催
マウスコンピューターは、小学6年生の子どもと保護者を対象にした「2017年度親子パソコン組み立て教室」を、長野県にある同社の飯山工場で7月29日に開催する。
2010年から開催しており今年で8回目。マウスコンピューターの特徴であるBTO(Build to Order=カスタマイズ)と呼ばれる用途や、ほしい構成にあわせて部品を選択することができる仕組みを活かし、「参加者自身でカスタマイズしたパソコンを組み立てる」ことをメインテーマに、子どもたちにモノづくりの楽しさを感じてもらう。また、欲しいパソコンをケース選びから構成まで親子で相談しながら選ぶことで、組み立てる前からパソコンに親しめるような内容だという。
組み立ては、工場で実際にパソコンを組み立てているスタッフがマンツーマンで指導するので、初めてパソコンに触れる人でも安心して参加できる。過去の参加者からは、「世界に1つだけのMYパソコンをつくることができて嬉しい」、「夏休みの自由研究でとてもいい経験ができた」などといった感想が寄せられているという。
親子パソコン組み立て教室の概要
開催日時:7月29日(土)13:00~17:00
開催会場:マウスコンピューター飯山工場 [長野県飯山市木島500]
対 象:全国の小学6年生とその保護者(2人1組)
人 数:合計30組(申し込み多数の場合は抽選、当選者には6月20日頃にメールで連絡)
応募期間:6月1日(木)11:00~6月15日(木)18:00
組立対象製品:当選後、好きなパソコンを選択する(一部、対象外あり)
参加費用:申込したパソコン代金(税込/送料なし)の3割引き、交通・宿泊費は自己負担
最新ニュース
- 母子モ、母子手帳アプリ「母子モ」が沖縄県渡嘉敷村で提供開始(2025年4月16日)
- LINEみらい財団、GIGAスクール端末を用いた情報モラル教育の効果測定調査(2025年4月16日)
- 校内でスポーツや運動遊びをしている日本人90.0%、移民70.4% =笹川スポーツ財団調べ=(2025年4月16日)
- 高崎商科大学・短期大学部、「誰でも見られる講義ビデオ」の第2弾を一般公開(2025年4月16日)
- 聖学院高等学校と開志専門職大学が高大連携協定を締結 起業塾プログラムスタート(2025年4月16日)
- 聖心女子大学、学生サービスDXの一環としてAIチャットボットを導入(2025年4月16日)
- インターパーク、市立札幌旭丘高校で「ChatGPT活用講座」を22日に実施(2025年4月16日)
- ミラッソ、教員向けAI活用研修「Teaching Partner Program」を東京・岩倉高校で実施(2025年4月16日)
- TKC、子どもたちのICT教育を支援するために小学生向けプログラミング学習動画を制作・公開(2025年4月16日)
- GMOメディア、保護者の口コミ評価をもとに選出した信頼の教室を発表(2025年4月16日)