2017年7月13日
30~40代の母親に、スマホはいつから? 子どものスマホ・PC事情
学研プラスが運営する小・中学生向けプログラミングスクール「Gakken Tech Program」は、子どもを持つ30~40代の女性221人を対象に「子どものスマホ・パソコン事情」に関するアンケート調査を実施。12日、その結果をまとめ発表した。
それによると、まず「子どもにいつから自由にスマホやタブレットを使わせてもいいか?」の問いには、第1位に「中学生」、次いで「高校生」だった。第3位は意外にも「幼稚園・保育園」。直感的に操作できるスマートフォンやタブレットなら、幼いころから使えると考える母親が多いようだ。
アンケート結果を合計すると、スマートフォンやタブレットを自由に使っていいと考える年齢は、「中高生」の36.6%に対して、「小学生以下」が39.8%。「小学生以下で自由に使っていい」と考える母親が多い。
一方で、「子どもにいつから自由にパソコンを使わせてもいいか?」という質問には、第1位の回答が「中学生」、第2位は「小学校5~6年生」、第3位は「高校生」だった。
また、「どんなときに子どもにスマホやタブレットを使わせているか?」の回答は、第1位が「外出先で子どもを静かにさせたいとき」。第2位は「子どもが自分から使いたいと言ったとき」、第3位が「周囲に迷惑をかけたくないとき」。
「子どものスマホやタブレット利用についての悩みや不安」には、「視力低下」が第1位。2位以下は「依存症になってしまう」「有害サイトを見てしまう」など。
「パソコンやスマホをどのような目的に使ってほしいか?」の質問には、第1位は「家族とのコミュニケーション・連絡手段」。「友人とのコミュニケーション・連絡手段」も僅差で第4位。
夏休みに多数開催される「子ども向けのプログラミング学習イベント」には、約27%の母親が「参加させてみたい」と回答。一方で、「知らなかった」が57%いた。子ども向けプログラミング教育は、まだまだ認知が高いとは言えない様子がうかがえる。
関連URL
最新ニュース
- Polimill、天理市で省庁・自治体向けサポートAI「QommonsAI」の導入サポート研修実施(2025年2月21日)
- コドモン、山形県長井市の児童センター5施設にICTサービス「CoDMON」導入(2025年2月21日)
- コドモン、長野県須坂市の公立保育所10施設にICTサービス「CoDMON」導入(2025年2月21日)
- ゲシピ、小学生の保護者限定セミナー「子どもの英語上達は体験が全て」開催(2025年2月21日)
- 小中学生ともに5教科で好きな教科は「社会」、苦手な教科は「算数・数学」=ニフティ調べ=(2025年2月21日)
- 教育格差があると考える人は約7割 =イー・ラーニング研究所調べ=(2025年2月21日)
- 身近に通信制高校に通う人がいる10代は半数以上 =クリスク調べ=(2025年2月21日)
- 総合型選抜で一般入試を上回る成果を実感した学生が7割以上 =ブルーアカデミー調べ=(2025年2月21日)
- 8割の学生が「キャリアは自身で選択したい」と回答 =学情調べ=(2025年2月21日)
- 芝浦工業大学主催「高校化学グランドコンテスト」派遣チームが国際大会で第1位、第3位に入賞(2025年2月21日)