- トップ
- STEM・プログラミング
- アクトインディ、夏の自由研究の今年のトレンドは「プログラミング」
2017年7月14日
アクトインディ、夏の自由研究の今年のトレンドは「プログラミング」
アクトインディが企画運営する、子どもとお出かけ情報サイト「いこーよ」は、子どもを持つ全国の親264人を対象に、夏休みの子どもの自由研究についてアンケート調査を行い、13日その結果を発表した。
小学生の子どもがいる親に、昨年の夏休みの自由研究のテーマを誰が決めたのかを質問したところ、半数以上の52%が「親子でアイデアを出し合って一緒に決めた」と回答。その後どの程度親が関わったのかの質問には、61%が「こどもがつまずいている箇所でところどころサポートした」と回答した。テーマ決めも実際の自由研究を進める際も、半数以上の家庭で親子が一緒に行っており、自由研究が夏の親子のコミュニケーションの機会となっていることが窺える。
昨年の自由研究に選んだテーマと、今年子どもに挑戦してもらいたいテーマを質問したところ、今年大きく期待されているのは「サイエンス実験系」と「プログラミング」であった。特に「プログラミング」は昨年の2.5倍の伸び率で、ブームとなってきていることが分かる。また、親の注目度が高い割に家庭ではノウハウがないプログラミングでは、「イベントや工作キットなどにコストをかけてもいい」と考えている親が半数近くとなった。
さらに、昨年の自由研究のスタート時期と子ども自身の満足度を掛け合わせてみると、「夏休み前」にテーマを決めているグループでは「大変満足」が半数近くで、スタート時期が遅くなるほど満足の割合は下がり、早期にテーマを決めて動き出すことが、子どもの夏休みの自由研究を子どもの成長の機会や楽しい思い出にするカギと言えそうだ。
同社では、いこーよモデルモニターを対象に、スイッチエデュケーションのchibi:bit (チビビット) を利用した、プログラミングとサイエンス実験を組み合わせた自由研究イベントを開催する。
イベントの概要
開催日時 : 7月27日 (木) 10:00~12:00
開催会場 : アクトインディ社 [東京都品川区西五反田8-2-8五反田佑気ビル7F]
対 象 : 小学1年~3年生くらい
定 員 : いこーよモデルモニターから10組の親子
参加費 : 無料
関連URL
最新ニュース
- iTeachers TV Vol.442 桐光学園 中・高 樋田健嗣 先生(後編)を公開(2025年2月12日)
- 出雲市社協、ひきこもり・不登校の子どもと保護者を支える第3の居場所「サードプレイスMAP」を公開(2025年2月12日)
- 高騰する大学進学費用、受験生の親の9割以上が「家計の見直し」を実施 =武田塾調べ=(2025年2月12日)
- 相模原市、「ロボット大集合!inアリオ橋本2025 with ROBO-ONE」15日・16日に開催(2025年2月12日)
- ソフトバンクロボティクスと大修館書店、「データサイエンスと探究、そしてDXハイスクールでの探究」24日開催(2025年2月12日)
- 朝日出版社、「CNNのニュースを使ったデジタル活用とリスニング指導の実践と理論について」3月開催(2025年2月12日)
- DMM.com、「オンライン英語学習で中高の英語授業が進化する!」3月31日開催(2025年2月12日)
- IssueHunt、サイバーセキュリティカンファレンス「P3NFEST」の登壇者とハンズオン講師を発表(2025年2月12日)
- JTB、中高生が観光や地域活性化をテーマとした探究成果のコンテスト「未来探究祭」Final STAGEを23日開催(2025年2月12日)
- ELSI大学サミット「AIを中心とした倫理的、法律的、社会的課題の取り組みを産学官が発表」3月開催(2025年2月12日)