- トップ
- STEM・プログラミング
- アクトインディ、夏の自由研究の今年のトレンドは「プログラミング」
2017年7月14日
アクトインディ、夏の自由研究の今年のトレンドは「プログラミング」
アクトインディが企画運営する、子どもとお出かけ情報サイト「いこーよ」は、子どもを持つ全国の親264人を対象に、夏休みの子どもの自由研究についてアンケート調査を行い、13日その結果を発表した。
小学生の子どもがいる親に、昨年の夏休みの自由研究のテーマを誰が決めたのかを質問したところ、半数以上の52%が「親子でアイデアを出し合って一緒に決めた」と回答。その後どの程度親が関わったのかの質問には、61%が「こどもがつまずいている箇所でところどころサポートした」と回答した。テーマ決めも実際の自由研究を進める際も、半数以上の家庭で親子が一緒に行っており、自由研究が夏の親子のコミュニケーションの機会となっていることが窺える。
昨年の自由研究に選んだテーマと、今年子どもに挑戦してもらいたいテーマを質問したところ、今年大きく期待されているのは「サイエンス実験系」と「プログラミング」であった。特に「プログラミング」は昨年の2.5倍の伸び率で、ブームとなってきていることが分かる。また、親の注目度が高い割に家庭ではノウハウがないプログラミングでは、「イベントや工作キットなどにコストをかけてもいい」と考えている親が半数近くとなった。
さらに、昨年の自由研究のスタート時期と子ども自身の満足度を掛け合わせてみると、「夏休み前」にテーマを決めているグループでは「大変満足」が半数近くで、スタート時期が遅くなるほど満足の割合は下がり、早期にテーマを決めて動き出すことが、子どもの夏休みの自由研究を子どもの成長の機会や楽しい思い出にするカギと言えそうだ。
同社では、いこーよモデルモニターを対象に、スイッチエデュケーションのchibi:bit (チビビット) を利用した、プログラミングとサイエンス実験を組み合わせた自由研究イベントを開催する。
イベントの概要
開催日時 : 7月27日 (木) 10:00~12:00
開催会場 : アクトインディ社 [東京都品川区西五反田8-2-8五反田佑気ビル7F]
対 象 : 小学1年~3年生くらい
定 員 : いこーよモデルモニターから10組の親子
参加費 : 無料
関連URL
最新ニュース
- ベネッセ、ミライシード「オクリンクプラスPOWER UPDATE」ウェブセミナー5月8日開催(2025年4月23日)
- 離島のICT教育を支えるHP Fortis x360 G5 Chromebook(HP eSIM Connect対応)(2025年4月23日)
- 英語を習っている小学生の約4割が「実践的な英会話力の向上」を最優先=KIQ調べ=(2025年4月23日)
- 母子モ、母子手帳アプリ「母子モ」が長野県原村で提供開始(2025年4月23日)
- 徳志会、5月病に関する実態調査2025年版を発表(2025年4月23日)
- ランドセルの重さ、平均3.94kgで2年連続減少も小学生の約9割が「重い」と実感=フットマーク調べ=(2025年4月23日)
- TENHO、DXハイスクール採択校の北海道函館工業高校で「探求学習」授業を実施(2025年4月23日)
- エスペラントシステム、読書支援サービス「読書館」を新潟大学附属長岡小学校が導入(2025年4月23日)
- 駒澤大学、事務業務にGoogleの生成AIサービス「Gemini Education」を導入(2025年4月23日)
- やる気スイッチグループ、中学生とその保護者を対象に9都道府県で「高校進学説明会2025」開催(2025年4月23日)