- トップ
- 企業・教材・サービス
- ヤマハ、「おもてなしガイド受信SDK」の無償提供を開始
2017年7月27日
ヤマハ、「おもてなしガイド受信SDK」の無償提供を開始
ヤマハは25日、同社開発の音のユニバーサルデザイン化支援システム「おもてなしガイド」のアナウンス情報の受信機能を、同社製以外のスマートフォンアプリにも追加することができる「おもてなしガイド受信SDK」の無償提供を開始した。
「おもてなしガイド」は、言語や聴力の壁を超えて、誰もがアナウンスの内容を理解できるようにするための「音のユニバーサルデザイン」化支援システム。流れてくる対応アナウンスをスマートフォンのマイクで受信し、その内容を多言語に翻訳された文字で確認することができる。これまで、同社は国内の空港、エアライン、鉄道、バス、商業施設、観光施設、自治体などと連携して実証実験を重ねてきた。また、放送機材関連メーカーと連携を進めて、「おもてなしガイド」対応機器の共同開発にも力を注いできた。
同社は、来年に予定している「おもてなしガイド」の事業化に先立ち、受信SDKの提供を開始することとした。SDK (Software Development Kit) とは、ソフトウェア開発に必要な技術文書やプログラムをまとめたもので、スマートフォンアプリの開発・提供を行う事業者は受信SDKを使用することで、自社製のiOSアプリやAndroidアプリに、対応アナウンスを受信してその翻訳内容を表示する機能を、短期間 (1週間程度) で簡単に組み込むことができるようになる。
これにより、同社が提供している「おもてなしガイド」以外のユーザーでも、「音のユニバーサルデザイン」に対応したサービスが受けられるようになる。また、受信対象のアナウンスを指定できる機能も搭載されており、必要性の高い防災関連アナウンスと通常の一般的なアナウンスをそれぞれ選択できるようにもなっている。
なお、成田国際空港が提供している訪日外国人向けアプリ「TABIMORI-Travel Amulet-」に31日から先行導入が予定されている。
関連URL
最新ニュース
- 出雲市社協、ひきこもり・不登校の子どもと保護者を支える第3の居場所「サードプレイスMAP」を公開(2025年2月12日)
- 高騰する大学進学費用、受験生の親の9割以上が「家計の見直し」を実施 =武田塾調べ=(2025年2月12日)
- 相模原市、「ロボット大集合!inアリオ橋本2025 with ROBO-ONE」15日・16日に開催(2025年2月12日)
- ソフトバンクロボティクスと大修館書店、「データサイエンスと探究、そしてDXハイスクールでの探究」24日開催(2025年2月12日)
- 朝日出版社、「CNNのニュースを使ったデジタル活用とリスニング指導の実践と理論について」3月開催(2025年2月12日)
- DMM.com、「オンライン英語学習で中高の英語授業が進化する!」3月31日開催(2025年2月12日)
- IssueHunt、サイバーセキュリティカンファレンス「P3NFEST」の登壇者とハンズオン講師を発表(2025年2月12日)
- JTB、中高生が観光や地域活性化をテーマとした探究成果のコンテスト「未来探究祭」Final STAGEを23日開催(2025年2月12日)
- ELSI大学サミット「AIを中心とした倫理的、法律的、社会的課題の取り組みを産学官が発表」3月開催(2025年2月12日)
- 聖学院高校、生徒・保護者・教職員・協力企業など対象に学習成果発表会を22日開催(2025年2月12日)