- トップ
- STEM・プログラミング
- お菓子で学習できるプログラミング教材「GLICODE」英語版を提供開始
2017年8月1日
お菓子で学習できるプログラミング教材「GLICODE」英語版を提供開始
江崎グリコは7月31日、同社が昨年開発した、お菓子でプログラミング学習ができる無料教材アプリ「GLICODE (グリコード)」の英語版を提供開始した。
「グリコード」は、小学校低学年向けのお菓子でプログラミングを学習できる無料アプリ。子どもが大好きなお菓子 (ポッキー) にプログラミングコードを持たせ、それらをルールに従って並べることでキャラクター (ハグハグ) を動かし、ゴールを目指す仕組みとなっており、手軽に遊びながらプログラミングのロジックを学べる。昨年度総務省が推進する「プログラミング教育実施モデル 実証事業」に選定され、各地の小学校で「グリコード」を活用した授業が展開されている。
今回の英語版の提供開始に加えて、国内の実証実験や教育現場の声を反映し、アプリケーションの仕様を大幅に変更した。学習効果を高めるために、利用するお菓子をポッキーの1つに変更したほか、プログラミングで必要とされる基礎的な考え方の習得を目指し、SEQUENCE・LOOP・IFを1つずつ学べる基本ステージと、それぞれを組み合わせて学ぶ応用ステージに内容を整理、さらに上達レベルを可視化できる学習進捗チェック表「がくしゅうレベル」を追加した。なお、日本語版「グリコード」についても同様の仕様に変更し、アップデートする。
また、これまでの総務省の取り組みに加え、「みんなのコード」との体験授業を通じた学校現場でのヒアリングの実施、さらには、畿央大学大学院教育学研究科の西端律子教授、大阪教育大学情報処理センターの尾崎拓郎助教と、「グリコード」を活用したプログラミング教育 (義務教育) に関する共同研究を開始する。
関連URL
最新ニュース
- iTeachers TV Vol.442 桐光学園 中・高 樋田健嗣 先生(後編)を公開(2025年2月12日)
- 出雲市社協、ひきこもり・不登校の子どもと保護者を支える第3の居場所「サードプレイスMAP」を公開(2025年2月12日)
- 高騰する大学進学費用、受験生の親の9割以上が「家計の見直し」を実施 =武田塾調べ=(2025年2月12日)
- 相模原市、「ロボット大集合!inアリオ橋本2025 with ROBO-ONE」15日・16日に開催(2025年2月12日)
- ソフトバンクロボティクスと大修館書店、「データサイエンスと探究、そしてDXハイスクールでの探究」24日開催(2025年2月12日)
- 朝日出版社、「CNNのニュースを使ったデジタル活用とリスニング指導の実践と理論について」3月開催(2025年2月12日)
- DMM.com、「オンライン英語学習で中高の英語授業が進化する!」3月31日開催(2025年2月12日)
- IssueHunt、サイバーセキュリティカンファレンス「P3NFEST」の登壇者とハンズオン講師を発表(2025年2月12日)
- JTB、中高生が観光や地域活性化をテーマとした探究成果のコンテスト「未来探究祭」Final STAGEを23日開催(2025年2月12日)
- ELSI大学サミット「AIを中心とした倫理的、法律的、社会的課題の取り組みを産学官が発表」3月開催(2025年2月12日)