- トップ
- 企業・教材・サービス
- IDひとつで利用できる「Classiプラットフォーム」来春から提供開始
2017年8月28日
IDひとつで利用できる「Classiプラットフォーム」来春から提供開始
Classiは25日、同社が提供する学習支援クラウドサービス「Classi」において、Classi IDひとつでさまざまな教育サービスを利用可能にする「Classiプラットフォーム」を2018年4月から提供開始すると発表した。
これにより、全国2000校77万人以上のClassiユーザーが、ひとつのClassi IDでパートナー企業の教育サービスを簡単に利用できるようになる。
「Classiプラットフォーム」では、Open ID Connectの企画に対応したID連携で、Classiユーザーがパートナー各社の教育サービスを簡単に利用できる仕組みを提供する。先生や生徒はClassiにログインし、Classiトップページのリンクからパートナーのサービスに移動することで、新たなIDやパスワードを作成することなくサービスを利用することができる。
また、IDの連携だけでなく、同意の上でClassiに登録された生徒のユーザー情報・グループ情報をパートナーのサービスでも参照できる。これにより、クラスなどの生徒情報を再度登録することなく、パートナーのサービスでも課題の出題や学習の管理が簡単に行えるようになる。
今回、同社は先行して5社と提携し、英語4技能については、約1万4000本の動画教材で学べる「EnglishCentral」、CNNのニュースで最新の話題や言葉を生の英語で学べる「CNN ENGLISH EXPRESS」、アクティブ・ラーニングやPBL (Project Based Learning) に活用できる協働学習ツール「schoolTakt (スクールタクト)」、プログラミングを環境構築なしで学べる「Monaca (モナカ)」、部活コーチングのための映像編集・コミュニケーションツール「SPLYZA Teams (スプライザ・チームズ)」などのサービスを、Classi IDひとつで利用可能にする。
「Classiプラットフォーム」では、今後も提携するパートナーを順次増やしていくとしている。
関連URL
最新ニュース
- 令和の大学生活、7割以上が「遊びよりもバイトや授業で忙しい」=富士通CCL調べ=(2025年1月17日)
- インタースペース、プログラミングスクール卒業生の実務能力に関するアンケート調査(2025年1月17日)
- CBTS、2025年最新版「取得して良かった資格ランキング」発表(2025年1月17日)
- 東京電機大学、新たな総合型選抜「とんがりAO」を2026年度入試から開始(2025年1月17日)
- 京都芸大附属高校、オンラインの単位制・通信制「じぶんみらい科」を新設(2025年1月17日)
- TDCソフト、函館高専で「UXデザインスターターキット」活用した授業実施(2025年1月17日)
- 鳥羽商船高専、アプリを使ったビジネスプランで第12回高校生ビジネスプラン・ベスト100に選出(2025年1月17日)
- 近畿大学×Hakobot、自動運転配送ロボットの実証実験を実施(2025年1月17日)
- paiza、「数理・データサイエンス・AI教育プログラム」のモデルカリキュラムと「paizaラーニング」との対応表を公開(2025年1月17日)
- エーアイアカデミー、生成AIの基礎から実践まで学ぶ「生成AIコース」リリース(2025年1月17日)