2017年10月7日
前原小でプログラミング活用の公開授業「電気の性質とその利用」20日開催
東京都小金井市立前原小学校と東京学芸大学加藤直樹研究室、CA Tech Kids及びアーテックの4者は、本年6月から実施している小学校の理科の授業におけるプログラミングの効果的な活用・学習に関する共同研究の一環として、10月20日に公開研究授業を開催する。
今回の公開研究授業では、「電気の性質とその利用」の単元において、電気を利用した新しい道具の発明に挑戦する。
①各種センサー(温度センサー、赤外線センサー、音センサー等)、②各種出力機器(モーター、ブザー、LEDライト等)、③コンピュータ基板「Studino」の3点を使用して、センサーで取得した値に応じて、Studinoを使って電気の流れる量を制御、出力機器の動きを変化させるという取り組みを行う。
また、これをもとに、たとえば「気温が一定以下になったら点滅してお知らせしてくれるライト」など、実際に生活に役立つような道具を班に分かれて企画・発明するハッカソンに挑戦。
電気についての理解を深めながら、「エネルギーの効率的な活用」も視野に、より豊かな暮らしを自分たちが創りだせるという意識と意欲を育む方向性を示すことを狙いとしている。
開催概要
開催日時:2017/10/20 (金) 13:30 – 17:00
開催会場:小金井市立前原小学校 [東京都小金井市前原町3丁目4−22]
授業公開:6年生理科 「電気の性質とその利用」でフィジカルコンピューティング!
最新ニュース
- イマドキの高校生、卒業祝いで欲しいものTOP3は「パソコン」「お金」「財布」=渋谷トレンドリサーチ調べ=(2025年2月20日)
- 中京テレビのドローンスクール「そらメディア」、三重・津商業高校で特別授業(2025年2月20日)
- Aoba-BBT、「新・教育論」特設サイトで大前研一学長の講義動画を無料公開(2025年2月20日)
- COMPASS、小学館と連携した「探究学習プログラム」の無償利用受付を開始(2025年2月20日)
- RKKCS、日本No.1小学生プログラマーが誕生「Tech Kids Grand Prix 2024」に初協賛(2025年2月20日)
- ガールスカウト日本連盟、ロボット作りと半導体技術体験でSTEAM教育 奈良県で初開催(2025年2月20日)
- LoiLo、「ロイロノート・スクール」の新機能体験イベント3月12日無料開催(2025年2月20日)
- メイツ、中高一貫校専門個別指導塾WAYSが春期講習オンラインセミナーを28日開催(2025年2月20日)
- 科学技術振興機構、AI×ロボットの研究成果を発信「ムーンショット目標3 公開シンポジウム2025」3月開催(2025年2月20日)
- 兵庫県立篠山鳳鳴高校、1・2年生の探究発表会「探究Day」3月6日に開催(2025年2月20日)