2017年10月7日
前原小でプログラミング活用の公開授業「電気の性質とその利用」20日開催
東京都小金井市立前原小学校と東京学芸大学加藤直樹研究室、CA Tech Kids及びアーテックの4者は、本年6月から実施している小学校の理科の授業におけるプログラミングの効果的な活用・学習に関する共同研究の一環として、10月20日に公開研究授業を開催する。
今回の公開研究授業では、「電気の性質とその利用」の単元において、電気を利用した新しい道具の発明に挑戦する。
①各種センサー(温度センサー、赤外線センサー、音センサー等)、②各種出力機器(モーター、ブザー、LEDライト等)、③コンピュータ基板「Studino」の3点を使用して、センサーで取得した値に応じて、Studinoを使って電気の流れる量を制御、出力機器の動きを変化させるという取り組みを行う。
また、これをもとに、たとえば「気温が一定以下になったら点滅してお知らせしてくれるライト」など、実際に生活に役立つような道具を班に分かれて企画・発明するハッカソンに挑戦。
電気についての理解を深めながら、「エネルギーの効率的な活用」も視野に、より豊かな暮らしを自分たちが創りだせるという意識と意欲を育む方向性を示すことを狙いとしている。
開催概要
開催日時:2017/10/20 (金) 13:30 – 17:00
開催会場:小金井市立前原小学校 [東京都小金井市前原町3丁目4−22]
授業公開:6年生理科 「電気の性質とその利用」でフィジカルコンピューティング!
最新ニュース
- 8割以上の学生が「将来に向け資格を取得したい」と回答 =アビタス調べ=(2025年4月4日)
- Classi、保護者連絡サービス「tetoru」の自治体連絡機能が東京・北区教委に導入(2025年4月4日)
- コドモン、東京都荒川区の保育所10施設にICTサービス「CoDMON」導入(2025年4月4日)
- 長野県中野市とコドモン、保育DXに関する連携協定を締結(2025年4月4日)
- 大学受験、「どうせ無理」と周囲から言われながらも合格した人の“秘策”とは =A.ver調べ=(2025年4月4日)
- AI英会話アプリ「スピーク」、⽇本⼈の英語 実は訪⽇外国⼈は理解できている説検証(2025年4月4日)
- 東北大学、社会人向け講義「実践的量子ソリューション創出論」受講生募集(2025年4月4日)
- 東京科学大学、社会人向けMOT講座「エッセンシャルMOT夏季集中コース」受講生募集(2025年4月4日)
- 関西外国語大学、外国語学部の学生が生成AIを利用した語学学習システムの研究成果を発表(2025年4月4日)
- 三谷産業、生徒の出欠管理システム「neconome」を金沢大附属高校と開発(2025年4月4日)