- トップ
- STEM・プログラミング
- 火星生活VR体験プロジェクトの国内学生向けプログラム始動
2017年10月2日
火星生活VR体験プロジェクトの国内学生向けプログラム始動
日本HPは29日、火星での生活をVRで模擬体験する国際的なプロジェクト「HP Mars Home Planet」の一環として、国内学生向けプログラム「Project MARS – Education League JP -」を始動した。
同プログラムは、国内の学生の宇宙に対する興味を喚起し、世界で活躍する機会を提供することを目的としている。日本では、宇宙航空研究開発機構 (JAXA) やエヌビディア、オートデスク、日本マイクロソフトが目的に賛同し、ワークショップやオンラインでのコミュニケーションを通じた支援を行う予定で、参加チームは火星に関する科学的な知識や最新のコンピューターソフトウェア技術を使った表現方法を学ぶ。同プログラムで優秀賞に選ばれたアイデアは、国際プロジェクト「HP Mars Home Planet」の審査対象となる。
国際プロジェクト「HP Mars Home Planet」は3部のプログラム構成で1年間にわたって実施される。第1部の「Home Planet’s Mars Urbanization Challenge」では、特定の場所における移動手段やインフラの構想を中心に考える。第2部では3Dデータの作成 (モデリング) を行い、第3部ではVRデータ作成 (レンダリング) によって、火星での生活をVR体験できるようになる予定になっている。優れたアイデアは、Fusion社のVRシミュレーションゲーム「Mars 2030」のMars Valley地帯に構築される。
国内学生向けプログラムでは、国際プロジェクトの第1部と第2部を国内の学生を対象に実施する。学生は3~5名のチームで、人類が火星で生活する上で必要な建物、都市、乗り物などのインフラのアイデアを考える。優秀賞に選ばれたチームは、第2部で協力団体や企業の専門家による支援のもと、仮想都市のアイデアを3Dデータとして具体的なデザインに完成させる。完成作品は「HP Mars Home Planet」にエントリーされ、第3部のVRデータ作成へと進む。
応募条件は、応募時点で国内の高校生、高等専門学校生、大学生、大学院生、専門学校生であること。3~5名のチームを形成し、チームで応募すること (10月31日締切)。第3部までの参加が可能なこと (2018年半ばまでの予定)。
関連URL
最新ニュース
- 出雲市社協、ひきこもり・不登校の子どもと保護者を支える第3の居場所「サードプレイスMAP」を公開(2025年2月12日)
- 高騰する大学進学費用、受験生の親の9割以上が「家計の見直し」を実施 =武田塾調べ=(2025年2月12日)
- 相模原市、「ロボット大集合!inアリオ橋本2025 with ROBO-ONE」15日・16日に開催(2025年2月12日)
- ソフトバンクロボティクスと大修館書店、「データサイエンスと探究、そしてDXハイスクールでの探究」24日開催(2025年2月12日)
- 朝日出版社、「CNNのニュースを使ったデジタル活用とリスニング指導の実践と理論について」3月開催(2025年2月12日)
- DMM.com、「オンライン英語学習で中高の英語授業が進化する!」3月31日開催(2025年2月12日)
- IssueHunt、サイバーセキュリティカンファレンス「P3NFEST」の登壇者とハンズオン講師を発表(2025年2月12日)
- JTB、中高生が観光や地域活性化をテーマとした探究成果のコンテスト「未来探究祭」Final STAGEを23日開催(2025年2月12日)
- ELSI大学サミット「AIを中心とした倫理的、法律的、社会的課題の取り組みを産学官が発表」3月開催(2025年2月12日)
- 聖学院高校、生徒・保護者・教職員・協力企業など対象に学習成果発表会を22日開催(2025年2月12日)