- トップ
- STEM・プログラミング
- 火星生活VR体験プロジェクトの国内学生向けプログラム始動
2017年10月2日
火星生活VR体験プロジェクトの国内学生向けプログラム始動
日本HPは29日、火星での生活をVRで模擬体験する国際的なプロジェクト「HP Mars Home Planet」の一環として、国内学生向けプログラム「Project MARS – Education League JP -」を始動した。
同プログラムは、国内の学生の宇宙に対する興味を喚起し、世界で活躍する機会を提供することを目的としている。日本では、宇宙航空研究開発機構 (JAXA) やエヌビディア、オートデスク、日本マイクロソフトが目的に賛同し、ワークショップやオンラインでのコミュニケーションを通じた支援を行う予定で、参加チームは火星に関する科学的な知識や最新のコンピューターソフトウェア技術を使った表現方法を学ぶ。同プログラムで優秀賞に選ばれたアイデアは、国際プロジェクト「HP Mars Home Planet」の審査対象となる。
国際プロジェクト「HP Mars Home Planet」は3部のプログラム構成で1年間にわたって実施される。第1部の「Home Planet’s Mars Urbanization Challenge」では、特定の場所における移動手段やインフラの構想を中心に考える。第2部では3Dデータの作成 (モデリング) を行い、第3部ではVRデータ作成 (レンダリング) によって、火星での生活をVR体験できるようになる予定になっている。優れたアイデアは、Fusion社のVRシミュレーションゲーム「Mars 2030」のMars Valley地帯に構築される。
国内学生向けプログラムでは、国際プロジェクトの第1部と第2部を国内の学生を対象に実施する。学生は3~5名のチームで、人類が火星で生活する上で必要な建物、都市、乗り物などのインフラのアイデアを考える。優秀賞に選ばれたチームは、第2部で協力団体や企業の専門家による支援のもと、仮想都市のアイデアを3Dデータとして具体的なデザインに完成させる。完成作品は「HP Mars Home Planet」にエントリーされ、第3部のVRデータ作成へと進む。
応募条件は、応募時点で国内の高校生、高等専門学校生、大学生、大学院生、専門学校生であること。3~5名のチームを形成し、チームで応募すること (10月31日締切)。第3部までの参加が可能なこと (2018年半ばまでの予定)。
関連URL
最新ニュース
- 金銭感覚を持ってほしいと思いながらも教える自信がない親は4割超=みずほポシェット調べ=(2025年4月22日)
- AI教材「すららドリル」、埼玉・ふじみ野市で中学校に続き小学校でも導入(2025年4月22日)
- COMPASS、学習eポータル+AI型教材「キュビナ」が東京都足立区で採用学年を拡大(2025年4月22日)
- 内田洋行、日本の高専初の AI 学習施設を石川高専に導入 「AI Career Tech Center」を構築(2025年4月22日)
- 跡見学園女子大学、「デジタル人材育成に係る協定」を静岡英和学院大学と締結(2025年4月22日)
- ELSA Japan、鳥取県の青翔開智中学・高でAI英語学習アプリを中学校全学年に導入(2025年4月22日)
- パナソニック コネクト、大阪大学附属図書館全4館に顔認証を導入(2025年4月22日)
- KPMGコンサルティング、東京・兵庫の小中高6校で「サイバーセキュリティの特別授業」を実施(2025年4月22日)
- 不登校オルタナティブスクール「NIJINアカデミー」、2度目の卒業式を対面とオンラインで開催(2025年4月22日)
- 神奈川工科大学、画像情報処理システム研究室が読話トレーニングアプリ「読話クラブ」公開(2025年4月22日)