- トップ
- STEM・プログラミング
- JAXA×ネスレ、共同エコプロジェクト第1弾「バーチャル科学館」サイト開設
2020年4月23日
JAXA×ネスレ、共同エコプロジェクト第1弾「バーチャル科学館」サイト開設
宇宙航空研究開発機構(JAXA)とネスレ日本は22日、親子で楽しく地球環境について学ぶ共同エコプロジェクト「#NescafeOurPlanet(ネスカフェ アワープラネット)」をスタートさせ、その第1弾として「地球」や「環境」について学べる特設サイト「バーチャル科学館」を開設した。
このプロジェクトは、人工衛星による観測を通じ地球規模の環境変動や温暖化を可視化することで環境問題に取り組むJAXAと、製品の包装材料へのプラスチック使用量削減の取り組みやマイマグ・マイタンブラーの利用推進を行うなど資源を大切にする取り組みを進めているネスレが、共同で環境啓発を行うもの。
その第1弾として、地球環境を考える日「アースデイ」の22日に開設した「バーチャル科学館」は、JAXA、ネスカフェ、そして日常的かつ濃厚な人間ドラマが好評を博した人気漫画「宇宙兄弟」、の3者がコラボレーションした特設サイト。
宇宙からJAXAの人工衛星「いぶき」や「しきさい」などが観測した環境変動を、親子で楽しく学ぶことができる。
「宇宙兄弟」のキャラクターが、人工衛星が捉えた宇宙からのデータを紐解き、「猛暑」、「台風の脅威」、「異常気象」といった近年話題になることが多い環境変動の事象について、分かりやすく解説する。
また、「バーチャル科学館」を体験した子どもには、一方的に教わるだけでなく、主体的に行動する「JAXA研究員」として、JAXAに直接質問ができる機会も設けられている。
TwitterでTwitterアカウント「@satellite_jaxa」と「@nescafe_jp」をフォローし、宇宙の気になる疑問を、Twitterに「#JAXAと自由研究」と「#NescafeOurPlanet」のハッシュタグ付きで投稿。選ばれた質問に、宇宙の専門家からの観点でJAXAが回答する。期間は22日~5月31日まで。
さらに、今回のプロジェクト開始を記念したオリジナルグッズが抽選で当たるキャンペーンも実施している。応募期間は22日~5月13日まで。
関連URL
最新ニュース
- ICT CONNECT 21、「オンライン学習の取組み」に関する無料セミナー開催(2021年1月22日)
- 大分県教委、高校生向け「STEAMフェスタ」を31日にオンライン開催(2021年1月22日)
- 小学生5割・中高生8割が資格保有、人気は英検・漢検 =栄光ゼミナール調べ=(2021年1月22日)
- 国際交流基金日本語基礎テスト(JFT-Basic)が3月から日本国内でも実施開始(2021年1月22日)
- 「オンライン健康相談」サービスを提供するWelcome to talkがブログを開始(2021年1月22日)
- 経済的困難などを抱えた10代に「プログラミングキャンプ」の無料参加枠を提供(2021年1月22日)
- プロキッズ、プログラミング学習支援サイト「Code Land」リリース(2021年1月22日)
- Crono、プログラミングスクールの「TechAcademy」と提携し奨学生制度を開始(2021年1月22日)
- グローバルキャスト、自宅で受講できるオンライン専用の『バレッドリモート教室』を開校(2021年1月22日)
- 金沢工業大、高校教員ら対象の「数理工教育セミナー」2月27日オンライン開催(2021年1月22日)