- トップ
- STEM・プログラミング
- JAXA×ネスレ、共同エコプロジェクト第1弾「バーチャル科学館」サイト開設
2020年4月23日
JAXA×ネスレ、共同エコプロジェクト第1弾「バーチャル科学館」サイト開設
宇宙航空研究開発機構(JAXA)とネスレ日本は22日、親子で楽しく地球環境について学ぶ共同エコプロジェクト「#NescafeOurPlanet(ネスカフェ アワープラネット)」をスタートさせ、その第1弾として「地球」や「環境」について学べる特設サイト「バーチャル科学館」を開設した。
このプロジェクトは、人工衛星による観測を通じ地球規模の環境変動や温暖化を可視化することで環境問題に取り組むJAXAと、製品の包装材料へのプラスチック使用量削減の取り組みやマイマグ・マイタンブラーの利用推進を行うなど資源を大切にする取り組みを進めているネスレが、共同で環境啓発を行うもの。
その第1弾として、地球環境を考える日「アースデイ」の22日に開設した「バーチャル科学館」は、JAXA、ネスカフェ、そして日常的かつ濃厚な人間ドラマが好評を博した人気漫画「宇宙兄弟」、の3者がコラボレーションした特設サイト。
宇宙からJAXAの人工衛星「いぶき」や「しきさい」などが観測した環境変動を、親子で楽しく学ぶことができる。
「宇宙兄弟」のキャラクターが、人工衛星が捉えた宇宙からのデータを紐解き、「猛暑」、「台風の脅威」、「異常気象」といった近年話題になることが多い環境変動の事象について、分かりやすく解説する。
また、「バーチャル科学館」を体験した子どもには、一方的に教わるだけでなく、主体的に行動する「JAXA研究員」として、JAXAに直接質問ができる機会も設けられている。
TwitterでTwitterアカウント「@satellite_jaxa」と「@nescafe_jp」をフォローし、宇宙の気になる疑問を、Twitterに「#JAXAと自由研究」と「#NescafeOurPlanet」のハッシュタグ付きで投稿。選ばれた質問に、宇宙の専門家からの観点でJAXAが回答する。期間は22日~5月31日まで。
さらに、今回のプロジェクト開始を記念したオリジナルグッズが抽選で当たるキャンペーンも実施している。応募期間は22日~5月13日まで。
関連URL
最新ニュース
- 小学生の半数が「大人になったら選挙に行くと思う」と回答=ベネッセ調べ=(2025年7月8日)
- デジタルハリウッド、長野県から「デジチャレ信州2026」委託 受講生募集8月開講(2025年7月8日)
- RePlayceと横須賀市、メタバース空間上で高校生が地域のテーマに取り組む「はたらく課」始動(2025年7月8日)
- 学区を重視している人が物件を探すタイミングは「入学の1年前まで」が最多=アットホーム調べ=(2025年7月8日)
- 成蹊学園、成蹊中高生が成蹊大学の研究室で「自動操縦」ロボットのプログラミング体験(2025年7月8日)
- 東京藝術大学、修士課程「総合芸術としてのゲーム専攻」を来春新設(2025年7月8日)
- パナソニック教育財団、小中学校対象「プレゼンテーションコンクール2025」応募受付開始(2025年7月8日)
- 駿台グループ、インテックス大阪で開催される「第10回関西教育ICT展」に出展(2025年7月8日)
- アジラ、大阪大学箕面キャンパスにAI警備システムを導入(2025年7月8日)
- 角川アスキー、さいたま市主催「マインクラフト作品コンテスト」の募集開始(2025年7月8日)