- トップ
- 企業・教材・サービス
- アララ、魚の形や動きを学べる教育系ARアプリを開発
2017年10月5日
アララ、魚の形や動きを学べる教育系ARアプリを開発
アララは4日、AppleがiOS11のリリースに先駆け公開したARアプリを簡単に作成できるSDK「ARKit」(エーアールキット)を活用し、まるで海の中にいるかのような体験が味わえる教育系ARアプリ「AR TOUR ~OCEAN~」を開発し、提供を開始したと発表した。
「AR TOUR ~OCEAN~」は、スマートフォンを通じて、現実の世界に実物大のリアルな3DCGの魚類を出現させるオリジナルARアプリで、価格は無料。
出現する魚類は、学研プラスの書籍「学研の図鑑Live」シリーズでも使用されている専門家監修のもとに作られた精巧な3DCG。十数メートルにも及ぶ巨大なジンベイザメから手のひらサイズのタツノオトシゴまで計8種の魚類が登場。魚の形や大きさに加え、動きまで再現している。
特長は、「ARKit」の空間認識技術、特に平面認識技術を活かし、ユーザがスマートフォンで360度どこをかざしても魚類を楽しむことができる点。
ユーザの横を魚がすり抜けて泳いで行ったり、上部からいきなり巨大な魚が迫ってきたり、まるで自分が海の中にいるかのような体験が味わえる。
アララは、2010年からAR技術を活用したアプリの開発に取り組んでおり、これまでにARプラットフォームアプリ「ARAPPLI」(アラプリ)、サイネージに特化した「ARARA SIGNAGE」(アララサイネージ)などを開発・提供してきた。
今回、Appleから発表された「ARKit」にもいち早く着目。誰しも一度は行ったことがある水族館をヒントに子どもから大人まで楽しめるアプリを開発した。
関連URL
最新ニュース
- iTeachers TV Vol.442 桐光学園 中・高 樋田健嗣 先生(後編)を公開(2025年2月12日)
- 出雲市社協、ひきこもり・不登校の子どもと保護者を支える第3の居場所「サードプレイスMAP」を公開(2025年2月12日)
- 高騰する大学進学費用、受験生の親の9割以上が「家計の見直し」を実施 =武田塾調べ=(2025年2月12日)
- 相模原市、「ロボット大集合!inアリオ橋本2025 with ROBO-ONE」15日・16日に開催(2025年2月12日)
- ソフトバンクロボティクスと大修館書店、「データサイエンスと探究、そしてDXハイスクールでの探究」24日開催(2025年2月12日)
- 朝日出版社、「CNNのニュースを使ったデジタル活用とリスニング指導の実践と理論について」3月開催(2025年2月12日)
- DMM.com、「オンライン英語学習で中高の英語授業が進化する!」3月31日開催(2025年2月12日)
- IssueHunt、サイバーセキュリティカンファレンス「P3NFEST」の登壇者とハンズオン講師を発表(2025年2月12日)
- JTB、中高生が観光や地域活性化をテーマとした探究成果のコンテスト「未来探究祭」Final STAGEを23日開催(2025年2月12日)
- ELSI大学サミット「AIを中心とした倫理的、法律的、社会的課題の取り組みを産学官が発表」3月開催(2025年2月12日)