2017年11月13日
英語能力、日本は80カ国中37位と依然として低迷
イー・エフ・エデュケーション・ファースト(EF Education First)・ジャパンは10日、語学能力評価基準CEFR(セファール)に準拠したEF EPI英語能力指数(EF English Proficiency Index)の2017年版報告書に基づき、非英語圏各国の英語力レベルの世界ランキングを発表した。
今年で7回目となる「EF EPI英語能力指数報告書」は、調査対象国が前年度より7カ国増え、世界80カ国、100万人以上の英語学習者(18歳以上)の無料英語能力測定テストEF SETのデータを用いて作成された。
それによると、世界ランキングでは前年に続いてオランダが 1 位。北欧3カ国(スウェーデン、デンマーク、ノルウェー)がそれに続いた。トップ10にヨーロッパ諸国がひしめくなか、シンガポールが5位にランクアップ(2016年6位)。また初参加の南アフリカが 8 位にランクインした。
日本の順位は、昨年11月に発表された「2016年EF EPI報告書」の順位(72カ国中35位)から2位ランクダウンし、80カ国中37位で、能力レベルの分布では「低い英語能力」の位置となった。
また、EF EPIスコアはほぼ横這いの+0.65ポイントとなり、スコア下落が顕著だった昨年より挽回はしたものの、7年連続で日本人の英語能力レベルは低下。
都市別の動向では、東京都が昨年に続き最も高い指数54.81を示すものの、昨年より1.37ポイント下落。一方、横浜市は昨年より1.34ポイント伸び52.86をマークし、関東地域の数値が下落傾向の中、都市別では最も高い伸びを示した。英語能力レベルも「低い」から「標準的」へと改善した。
アジア諸国で最もランキングの高い国は、昨年に続きシンガポール(80カ国中5位)。EF EPIスコアでも、シンガポールは+2.51ポイントと昨年よりさらに大きく伸び、著しい上昇を続けている。
関連URL
最新ニュース
- Polimill、天理市で省庁・自治体向けサポートAI「QommonsAI」の導入サポート研修実施(2025年2月21日)
- コドモン、山形県長井市の児童センター5施設にICTサービス「CoDMON」導入(2025年2月21日)
- コドモン、長野県須坂市の公立保育所10施設にICTサービス「CoDMON」導入(2025年2月21日)
- ゲシピ、小学生の保護者限定セミナー「子どもの英語上達は体験が全て」開催(2025年2月21日)
- 小中学生ともに5教科で好きな教科は「社会」、苦手な教科は「算数・数学」=ニフティ調べ=(2025年2月21日)
- 教育格差があると考える人は約7割 =イー・ラーニング研究所調べ=(2025年2月21日)
- 身近に通信制高校に通う人がいる10代は半数以上 =クリスク調べ=(2025年2月21日)
- 総合型選抜で一般入試を上回る成果を実感した学生が7割以上 =ブルーアカデミー調べ=(2025年2月21日)
- 8割の学生が「キャリアは自身で選択したい」と回答 =学情調べ=(2025年2月21日)
- 芝浦工業大学主催「高校化学グランドコンテスト」派遣チームが国際大会で第1位、第3位に入賞(2025年2月21日)