2017年11月13日
英語能力、日本は80カ国中37位と依然として低迷
イー・エフ・エデュケーション・ファースト(EF Education First)・ジャパンは10日、語学能力評価基準CEFR(セファール)に準拠したEF EPI英語能力指数(EF English Proficiency Index)の2017年版報告書に基づき、非英語圏各国の英語力レベルの世界ランキングを発表した。
今年で7回目となる「EF EPI英語能力指数報告書」は、調査対象国が前年度より7カ国増え、世界80カ国、100万人以上の英語学習者(18歳以上)の無料英語能力測定テストEF SETのデータを用いて作成された。
それによると、世界ランキングでは前年に続いてオランダが 1 位。北欧3カ国(スウェーデン、デンマーク、ノルウェー)がそれに続いた。トップ10にヨーロッパ諸国がひしめくなか、シンガポールが5位にランクアップ(2016年6位)。また初参加の南アフリカが 8 位にランクインした。
日本の順位は、昨年11月に発表された「2016年EF EPI報告書」の順位(72カ国中35位)から2位ランクダウンし、80カ国中37位で、能力レベルの分布では「低い英語能力」の位置となった。
また、EF EPIスコアはほぼ横這いの+0.65ポイントとなり、スコア下落が顕著だった昨年より挽回はしたものの、7年連続で日本人の英語能力レベルは低下。
都市別の動向では、東京都が昨年に続き最も高い指数54.81を示すものの、昨年より1.37ポイント下落。一方、横浜市は昨年より1.34ポイント伸び52.86をマークし、関東地域の数値が下落傾向の中、都市別では最も高い伸びを示した。英語能力レベルも「低い」から「標準的」へと改善した。
アジア諸国で最もランキングの高い国は、昨年に続きシンガポール(80カ国中5位)。EF EPIスコアでも、シンガポールは+2.51ポイントと昨年よりさらに大きく伸び、著しい上昇を続けている。
関連URL
最新ニュース
- 本を読むことが好きな小中学生、69%が家族に本が好きな人がいる =ニフティ調べ=(2025年4月21日)
- 放課後児童クラブでやってみたい習い事「絵・工作」「お仕事体験」「お金の勉強」=ポピンズ調べ=(2025年4月21日)
- すららネット、鳥取大附属小学校との共同実証研究の中間報告を公表(2025年4月21日)
- 夢職人、子どもの「食」応援クーポン事業(Table for Kids)の新規利用家庭を募集(2025年4月21日)
- ライフイズテック、「中高生向けAI・プログラミングキャンプ」夏休みに東京・大阪・名古屋で開催(2025年4月21日)
- メイツ、中高一貫校に通う中1生と保護者向け「初めての中間テスト対策セミナー」25日開催(2025年4月21日)
- カタリバ、全国で広がる「10代の居場所」の一斉見学会を5月30日無料開催(2025年4月21日)
- Google for Education 認定トレーナーによる無料ウェビナー「Google Vids 教育映画祭」21日・30日開催(2025年4月21日)
- 桐蔭学園、講演会「子ども・若者がSNSで騙されない力を育てる」5月10日開催(2025年4月21日)
- 旺文社、東京都立晴海総合高等学校で実施される「探究Ⅱ」授業に課題提供企業として参画(2025年4月21日)