2017年11月1日
小中学生向けプログラミングイベント「でかドージョー」を4日秩父で開催
CoderDojo横瀬は、小中学生を対象にしたコンピュータープログラミングを楽しむイベント「プログラミングとあそぼう! でかドージョー」を、11月4日に埼玉県秩父郡で開催する。
「でかドージョー」は、今年5月に西武線沿線の所沢、小平、小手指、飯能の各CoderDojoが協力して、所沢市内で合同ドージョーを開催する際のイベント名称。
「デカ(deca)」とはギリシャ語で「10倍」の意味。日本語の「でかい」を掛けて、いつもより10倍大きなコーダードージョーを、今回は埼玉県秩父郡横瀬町で開く。
CoderDojoは、7〜17歳の子どもを対象にしたプログラミングクラブ。2011年にアイルランドで始まり、世界では69カ国・1250カ所、日本では約100カ所で活動中。
イベント内容は、Scratchを使って「ねこにげ」というネズミがネコから逃げるゲームをつくる「初心者向けプログラミング体験会」、「経験者向けScratch」、さまざまな方向のブロックを背中に挿し込んで命令された通りに動くプログラミング学習用ロボット「PETS」のワークショップなど。
また、プログラミング教材とおもちゃの専門店ひらめきボックスcoporiiが厳選したプログラミング・トイを使った体験会や、災害ドローン救援隊DRONE BIRDによる「ドローン体験会」も開催。
イベントの概要
開催日時:11月4日(土)1部10:00~12:00、2部13:30~16:00
開催会場:あしがくぼ笑楽校・体育館[埼玉県秩父郡横瀬町芦ヶ久保637]参加費:無料
対 象:小学生~中学生(小学生の参加者は保護者同伴)
定 員:50人(PC、スリッパまたは上履き、ひざ掛けなどの防寒具が必要)
最新ニュース
- オンライン鉄人予備校「テツヨビ」、新プラン「高等部まるっとプラン」を提供開始 高校生の塾離れを防ぐ(2025年4月11日)
- コドモン、宮城県多賀城市の児童クラブ6施設にICTサービス「CoDMON」導入(2025年4月11日)
- 学研、TOASUが5月から生成AIの5講座の日程を追加して提供(2025年4月11日)
- 26年卒 8割の学生が「ポータブルスキル」の習得を重視 =学情調べ=(2025年4月11日)
- エデュテクノロジー、三重県立昴学園高校の「DXハイスクール事業」をサポート(2025年4月11日)
- D1-Lab、メタバース開発エンジン「Brave Engine」が松商学園高校の通信制課程で採用(2025年4月11日)
- ISI日本語学校、AI学習プラットフォーム「Monoxer」を導入(2025年4月11日)
- エクシード、マイクラMOD開発が“遊び感覚”で学べる小学生向け教材を開発(2025年4月11日)
- アイディアヒューマンサポートサービス、特別セミナー「中高生の親がやるべき5つのこと」21日開催(2025年4月11日)
- 河合塾、教育関係者を対象とする「第11回KEI大学経営セミナー」24日開催(2025年4月11日)