- トップ
- STEM・プログラミング
- “星の砂”の正体「有孔虫」をニコニコ生放送で観察生中継
2017年11月29日
“星の砂”の正体「有孔虫」をニコニコ生放送で観察生中継
ドワンゴは、同社が運営する「ニコニコ生放送」で、海洋研究開発機構 (JAMSTEC) の協力のもと、海洋と地球と生命の統合的理解に挑む【JAMSTEC×niconico深海研究部】プロジェクトの第5弾企画として、12月1日、2日の2番組にわたって有孔虫を観察生中継する。
有孔虫は、炭酸カルシウムの殻をもつミクロな生物で、沖縄の海などで発見される“星の砂”も有孔虫の一種。大昔より世界中の深海から浅海に生息し、化石を調べることで過去の地球環境が分かるため、多くの研究が行われてきた。昨今問題となっている海洋酸性化では、殻を持つ生物が特に影響を受けると考えられており、JAMSTECでは生きている有孔虫を飼育し、酸性度の変化に対してどのような影響を受けるかについても研究している。
1日目に放送する番組では、有孔虫はどこにいるのか、身近な海での採集に挑戦するほか、夜の海の生物も観察する。2日目の放送では、JAMSTECの有孔虫研究者、豊福高志氏の解説のもと、1日目に採集した有孔虫を顕微鏡で観察。海岸で採集したサンプルにはどのような生物がいるのか、有孔虫を見つけることはできるのか、顕微鏡の中の小宇宙を覗いてみる。また、有孔虫はどのように食事し成長するのか、JAMSTECの研究から見えてきた生態を生中継する。
放送の概要
■“有孔虫”を観察しよう〜顕微鏡の中の小宇宙〜夜の海岸で採集編
日時 : 12月1日 (金) 20:00~21:30 予定
視聴ページ
■ “有孔虫”を観察しよう〜顕微鏡の中の小宇宙〜顕微鏡をのぞいてみよう編
日時 : 12月2日 (土) 11:00~20:00 予定
視聴ページ
関連URL
最新ニュース
- ベネッセ、ミライシード「オクリンクプラスPOWER UPDATE」ウェブセミナー5月8日開催(2025年4月23日)
- 離島のICT教育を支えるHP Fortis x360 G5 Chromebook(HP eSIM Connect対応)(2025年4月23日)
- 英語を習っている小学生の約4割が「実践的な英会話力の向上」を最優先=KIQ調べ=(2025年4月23日)
- 母子モ、母子手帳アプリ「母子モ」が長野県原村で提供開始(2025年4月23日)
- 徳志会、5月病に関する実態調査2025年版を発表(2025年4月23日)
- ランドセルの重さ、平均3.94kgで2年連続減少も小学生の約9割が「重い」と実感=フットマーク調べ=(2025年4月23日)
- TENHO、DXハイスクール採択校の北海道函館工業高校で「探求学習」授業を実施(2025年4月23日)
- エスペラントシステム、読書支援サービス「読書館」を新潟大学附属長岡小学校が導入(2025年4月23日)
- 駒澤大学、事務業務にGoogleの生成AIサービス「Gemini Education」を導入(2025年4月23日)
- やる気スイッチグループ、中学生とその保護者を対象に9都道府県で「高校進学説明会2025」開催(2025年4月23日)