2017年11月29日
iTeachers TV Vol.119 田園調布雙葉中高の小林 潤一郎先生(後編)を公開
iTeachersとiTeachers Academyは29日、iTeachers TV Vol.119 田園調布雙葉中学高等学校の小林潤一郎先生による「ICTを活用したワークショップ型授業のつくりかた(後編)」を公開した。
ワークショップ形式の授業を行う際に、ICTは効果的なツールの一つとなる。外部との連携をインターネット上で行う際の注意点、教室内で生徒のアイデアをシェアする方法について「共有掲示板」「SNS」の活用方法を具体的に説明する。共有掲示板は「Apisnote」を、SNSは「Creatubbles」を、デモ画面を含めて実際に授業での活用方法を紹介する。
小林先生は、早稲田大学教育学部理学部数学専修 修了。システムコンサルタントを経て2001年から現職。情報という教科を指導するにあたり、パソコンの使い方を学ぶだけでなく、ITを使いこなすために必要な課題発見力・計画立案力・論理的思考力等を強化していくための基礎となる表現力、考え方の育成を図った授業を展開している。
後半の「教育ICTなんでも3ミニッツ」は、デジタルハリウッド大学の小松学史 准教授による、「教育現場で使える!ネットサービス活用講座」。今回紹介するのは、nurabが提供する3つのサービス。
小松先生は、2000年から映像やWebサイト制作、CD-ROM制作などを手がけるフリーランスとして活動。同時期に複数のスクールで社会人向けの制作に関するインストラクターを行う。2005年からデジタルハリウッド大学の専任講師としてWebサイト制作やFlashコンテンツ制作に関する指導を行う。現在は大学とネオス株式会社のエンジニアとして従事している。
□ ICTを活用したワークショップ型授業のつくりかた(後編)
□ ICTを活用したワークショップ型授業のつくりかた(前編)
最新ニュース
- TDXラジオ」Teacher’s [Shift]File.227 大分リハビリテーション専門学校 日隈武治 先生(前編)を公開(2025年7月7日)
- 東京都教育委員会、都立高校等に「DeepL」のAIライティング・翻訳支援ツールを導入(2025年7月7日)
- 小中学生が七夕にやることは「短冊に願い事」が90.7%、願い事の1位は「恋愛」=ニフティ調べ=(2025年7月7日)
- 日本青年会議所、「第三回全国高校生政策甲子園」地区予選大会出場校が決定(2025年7月7日)
- 熊本大学、高校生対象「高大接続科目等履修生」を22日まで募集(2025年7月7日)
- 神戸電子専門学校、学生が大阪・関西万博のeスポーツ大会の運営に協力(2025年7月7日)
- 木更津高専、「高専キャリアラボ」第5回講演会を実施(2025年7月7日)
- さとのば大学、地域でのプロジェクト型の学びが大学単位として正式認定へ(2025年7月7日)
- 駿河台学園、中学生を対象とした夏期特別セミナー「ドローン×プログラミング 夏の特別授業」開催(2025年7月7日)
- Gakken、中学生におすすめの自由研究テーマ5本を「学研キッズネット」で公開 (2025年7月7日)