- トップ
- STEM・プログラミング
- 国技館に熱気 横綱めざして「全日本ロボット相撲全国大会」
2017年12月18日
国技館に熱気 横綱めざして「全日本ロボット相撲全国大会」
富士ソフトは17日、「第29回全日本ロボット相撲全国大会」と第4回世界大会「INTERNATIONAL ROBOT SUMO TOURNAMENT 2017」を国技館で開催した。
「全日本ロボット相撲全国大会」は、富士ソフトが主催する「全日本ロボット相撲大会」の「全日本の部」の全国大会。29 回目を迎える今大会は、全国9カ所で行われた地区大会の「全日本の部」に参加した1034台のロボットの中から、見事全国大会に勝ち進んだ64台が国技館に集結し、“第29 代横綱”を目指してトーナメント方式で競い合う。優勝者には文部科学大臣杯と文部科学大臣賞が授与される。
大会では、プログラミングしたロボット力士同士がぶつかり合う「自立型」(32台)と、コントロール技術で勝負を争う「ラジコン型」(32台)で、それぞれ横綱(優勝)を目指して激しいぶつかり合いが展開された。
その結果、自立型の優勝は「NITζωn」(西日本工業大学 マルす部屋)に、ラジコン型の優勝は「ラインスピア」(MTY-OB’s-)に決定、文部科学大臣杯と文部科学大臣賞の他優勝賞金100万円を手にした。
各型の優勝者と準優勝者は第2部で開催された世界大会に参加したが、惜しくも準決勝で敗退、世界優勝は達成できなかった。
大会と同時進行で開催された、子ども向けのワークショップでは、紙飛行機作りやロボットプログラミング、マイクロロボットをタブレットを使ってプログラミングして対戦させる体験などを多くの子どもたちが楽しんでいた。
大会結果
□ 第29 回全日本ロボット相撲全国大会
<自立型>
優 勝:NITζωn (西日本工業大学 マルす部屋)
準優勝:ゴーアヘッド (チーム両国)
3 位:年金生活4号 (年金生活Aチーム)
4 位:秀麗零 (大分県立大分工業高等学校 未来ロボット工学研究部)
<ラジコン型>
優 勝:ラインスピア (MTY-OB’s-)
準優勝:蒼穹 (MTY-OB’s-)
3 位:毘沙門Ⅱ (大分県立大分工業高等学校 未来ロボット工学研究部)
4 位: 空. (香川県立高松工芸高等学校)
□ INTERNATIONAL ROBOT SUMO TOURNAMENT 2017
<自立型>
優 勝:Masakrator (SumoMasters Poland)
準優勝 Cheetah (Flex team Romania)
3位 PUNISHER (Sumozade Robotics Turkey)
4位 NITζωn (西日本工業大学マルす部屋 Japan)
<ラジコン型>
優 勝:St – STROKE (Phoenix ITSPR Mexico)
準優勝:Croqueta (Azimov team Mexico)
3 位:SUKUNE (ROBOT MEX Mexico)
4 位:ラインスピア (MTY-OB’s- Japan)
関連URL
最新ニュース
- 金銭感覚を持ってほしいと思いながらも教える自信がない親は4割超=みずほポシェット調べ=(2025年4月22日)
- AI教材「すららドリル」、埼玉・ふじみ野市で中学校に続き小学校でも導入(2025年4月22日)
- COMPASS、学習eポータル+AI型教材「キュビナ」が東京都足立区で採用学年を拡大(2025年4月22日)
- 内田洋行、日本の高専初の AI 学習施設を石川高専に導入 「AI Career Tech Center」を構築(2025年4月22日)
- 跡見学園女子大学、「デジタル人材育成に係る協定」を静岡英和学院大学と締結(2025年4月22日)
- ELSA Japan、鳥取県の青翔開智中学・高でAI英語学習アプリを中学校全学年に導入(2025年4月22日)
- パナソニック コネクト、大阪大学附属図書館全4館に顔認証を導入(2025年4月22日)
- KPMGコンサルティング、東京・兵庫の小中高6校で「サイバーセキュリティの特別授業」を実施(2025年4月22日)
- 不登校オルタナティブスクール「NIJINアカデミー」、2度目の卒業式を対面とオンラインで開催(2025年4月22日)
- 神奈川工科大学、画像情報処理システム研究室が読話トレーニングアプリ「読話クラブ」公開(2025年4月22日)