1. トップ
  2. イベント・セミナー
  3. 5対5のぶつかり合い「ロボットアメフト大会」2月19日開催

2017年1月25日

5対5のぶつかり合い「ロボットアメフト大会」2月19日開催

富士ソフトは、「第12回高校生ロボットアメリカンフットボール全国大会」および「INTERNATIONAL ROBOFOOTBALL TOURNAMENT 2017」を、2月19日パシフィコ横浜で開催する。

前回大会の模様 (第11回大会優勝 香川県立高松工芸高等学校)

前回大会の模様
(第11回大会優勝 香川県立高松工芸高等学校)

「高校生ロボットアメリカンフットボール全国大会」および「INTERNATIONAL ROBOFOOTBALL TOURNAMENT」は、ラジコン型ロボットによる団体競技。

1990年から開催している「ロボット相撲大会」は1対1の個人戦だが、ロボットアメリカンフットボールは、5対5のラジコン型ロボットがぶつかり合い、コート上で1つのボールを奪い合う団体戦。

相手のゴールエリアにボールを運び入れると得点となり、3分の試合時間内に多く得点したチームの勝ち。個々のロボットはそれぞれ攻撃や守備の役割を担い、各チームの戦略に沿ってコート上を自在に走りまわる。ロボットの技術や性能だけでなく、ロボット操作の技、チームワークや戦略が勝利の鍵となる。

「高校生ロボットアメリカンフットボール全国大会」には、各都道府県で選抜された代表チームが出場し、全国制覇を目指して熱戦を繰り広げる。優勝チームには文部科学大臣賞、優れた技術力とチームワークを発揮したチームには経済産業大臣賞が授与される予定だという。

「INTERNATIONAL ROBOFOOTBALL TOURNAMENT」は、全国工業高等学校長協会会員校の高校生を除くだれも参加が可能で、世界大会として海外からの参加も受け付けている。

開催概要

開催日:2017年2月19日(日)
10:00 開会式
10:30 予選リーグ開始
13:30 決勝トーナメント開始
16:00 表彰式
入場料:無料。だれでも観戦できる。
開催場所:パシフィコ横浜 展示ホールA [神奈川県横浜市西区みなとみらい1-1-1]

関連URL

全日本ロボット相撲大会

自立学習と学力向上に効果創出 活用事例多数紹介 すらら 活用事例のご紹介
学習eポータル+AI型教材 Qubena 全国100万人が利用 高精度AIが実現する一歩先の「個別最適な学び」とは? 導入・活用事例ご紹介
教育ソフトウエア 採点ナビ 無料お試し

アーカイブ

  • 創造性を育む学びに Adobe Express | 小中高校無料 詳しくはこちら
  • 学校現場のICT活用情報を無料でお届け CHIeruマガジン 10月3日(月)最新号発行 配送申込はこちら
  • 教材・校務活用ポータル kyouzai.jpへ
  • ICT要員派遣はおまかせ! ICTまるごとサポート 詳細はこちら
  • 事例紹介作って掲載します。 ICT教育ニュースの楽々 事例作成サービス