2017年1月25日
5対5のぶつかり合い「ロボットアメフト大会」2月19日開催
富士ソフトは、「第12回高校生ロボットアメリカンフットボール全国大会」および「INTERNATIONAL ROBOFOOTBALL TOURNAMENT 2017」を、2月19日パシフィコ横浜で開催する。
「高校生ロボットアメリカンフットボール全国大会」および「INTERNATIONAL ROBOFOOTBALL TOURNAMENT」は、ラジコン型ロボットによる団体競技。
1990年から開催している「ロボット相撲大会」は1対1の個人戦だが、ロボットアメリカンフットボールは、5対5のラジコン型ロボットがぶつかり合い、コート上で1つのボールを奪い合う団体戦。
相手のゴールエリアにボールを運び入れると得点となり、3分の試合時間内に多く得点したチームの勝ち。個々のロボットはそれぞれ攻撃や守備の役割を担い、各チームの戦略に沿ってコート上を自在に走りまわる。ロボットの技術や性能だけでなく、ロボット操作の技、チームワークや戦略が勝利の鍵となる。
「高校生ロボットアメリカンフットボール全国大会」には、各都道府県で選抜された代表チームが出場し、全国制覇を目指して熱戦を繰り広げる。優勝チームには文部科学大臣賞、優れた技術力とチームワークを発揮したチームには経済産業大臣賞が授与される予定だという。
「INTERNATIONAL ROBOFOOTBALL TOURNAMENT」は、全国工業高等学校長協会会員校の高校生を除くだれも参加が可能で、世界大会として海外からの参加も受け付けている。
開催概要
開催日:2017年2月19日(日)
10:00 開会式
10:30 予選リーグ開始
13:30 決勝トーナメント開始
16:00 表彰式
入場料:無料。だれでも観戦できる。
開催場所:パシフィコ横浜 展示ホールA [神奈川県横浜市西区みなとみらい1-1-1]
関連URL
最新ニュース
- Fusicの連絡サービス「sigfy」、静岡・湖西市の小中11校などが導入(2023年3月22日)
- 探究学習、95%の教員が「課題を感じている」=カタリバ調べ=(2023年3月22日)
- Inspire High×長野県教委、ICT活用した「探究的な学びの促進に関する連携協定」を締結(2023年3月22日)
- 中小企業経営者の約6割がリスキリングをよく知らない=フォーバルGDXリサーチ研究所調べ=(2023年3月22日)
- 新入社員研修、課題は「定着・離職防止」、「早期の戦力化」=ベネッセ調べ=(2023年3月22日)
- 0~2歳児の保護者の40%が英語教育に関心、「英語で学ぶ」にも期待=サンリオ調べ=(2023年3月22日)
- 河合塾、高校向け6教科ICT教材「tokuMo」をリリース(2023年3月22日)
- 教育ネット、学校でAIを活用するための ChatGPT学習セミナー29日開催(2023年3月22日)
- クラーク記念国際高等学校・東京大学・Space BD、「宇宙教育プロジェクト」で人工衛星が完成(2023年3月22日)
- 久留米高専、学生の研究が画像認識精度の向上に寄与(2023年3月22日)