2018年11月20日
「全日本ロボット相撲全国大会2018」国技館で12月15日、16日開催
富士ソフトは、「全日本ロボット相撲全国大会2018」を12月15日~16日に東京・墨田区の国技館で開催する。
「全日本ロボット相撲全国大会」は、富士ソフトが主催する「全日本ロボット相撲大会」の「全日本の部」の全国大会。30回目を迎える今大会は、日本全国6カ所で行われた地区大会の「全日本の部」に参加した811台のロボットの中から、全国大会に勝ち進んだ64台と、海外35カ国で行われた公認39大会の開催国代表および、優勝ロボット148台が、国技館に集結し、“第30代横綱”を目指してトーナメント方式で競い合う。優勝者には文部科学大臣杯と文部科学大臣賞、賞金100万円が授与される。
今年から、「全日本ロボット相撲大会」と「INTERNATIONAL ROBOT SUMO TOURNAMENT」を統合し、「全日本ロボット相撲全国大会2018(All Japan Robot SUMO Tournament 2018 Grand Final)」として開催。
また、手のひらサイズのマイクロロボット「プロロ(Proro)」を使ったロボット相撲プログラミング体験や、通常より小さいサイズで行うミニロボット相撲のプレ大会なども開催する。来場した子どもや家族でも手軽にロボット相撲を体験できる。
同社が考案したロボット相撲大会は海を渡り、世界各国で大会が開催されるようになった。各国が、相撲ロボット制作はロボットテクノロジーの基礎を習得するために適していると高く評価し、大学生を中心とした参加者が出場している。現在、海外で開催されているロボット相撲大会は35カ国で開催され、総出場台数はおよそ年間2000台だという。
開催概要
開催日:2018年12月15日(土)~16日(日)
開催場所:国技館 [東京都墨田区横網1-3-28]
プログラム:
1日目 12月15日(土)(10:30~試合開始)
全日本ロボット相撲全国大会2018 1回戦~2回戦
2日目 12月16日(日)(10:00~開会式、10:30~試合開始、16:30~表彰式)
全日本ロボット相撲全国大会2018 3回戦~決勝戦
関連URL
最新ニュース
- 授業も校務も、多面的に効果が広がる Chromebook 活用(後編)/浜松聖星高等学校(2022年6月28日)
- 授業も校務も、多面的に効果が広がる Chromebook 活用(前編)/浜松聖星高等学校(2022年6月28日)
- AIで生成した講師の動画、受講者の6割が「自然」と回答=ドコモgacco調べ=(2022年6月28日)
- すららネット、「ギフテッド」の特性を持つ子どもたちの学習をサポート(2022年6月28日)
- 大学生への仕送り、最多は「月5~7万円」も約60%が「不足」=キュービック調べ=(2022年6月28日)
- 工学院大学、「デジタルツインラボ」を活用した分野横断型デジタル教育を今秋開始(2022年6月28日)
- 文京学院大学、セルフディフェンス啓発キャンペーンをキャンパス内で実施(2022年6月28日)
- 崇城大学、情報学部が1年生を対象とした「半導体回路設計コンテスト」を開催(2022年6月28日)
- 来春開校の神山まるごと高専、「デロイトトーマツ」が年間5000万円を10年間寄付(2022年6月28日)
- 来春開校の神山まるごと高専、CTCが奨学金基金に10億円を拠出(2022年6月28日)