2016年9月30日
「高校生ロボット相撲全国大会」11月埼玉で開催
「第24回 高校生ロボット相撲全国大会」は、埼玉県行田市のものつくり大学で11月27日に開催される。同大会は、富士ソフトが全国工業高等学校長協会と共催する「全日本ロボット相撲大会」の「高校生の部」の全国大会。
ロボット相撲は、参加者が自作したロボットを力士に見立て、技術とアイデアで相手を土俵から押し出す競技。「全日本ロボット相撲大会」は、ロボット作りを通して『ものづくり』の楽しさを知ってもらう場を提供することを目的に
1990年から開催し、今回で28回目を迎える国内最大規模のロボット競技大会。
参加資格に制限のない「全日本の部」と地区大会の開催地域の高校生だけが参加できる「高校生の部」で構成され、それぞれ自動的に動くプログラムを内蔵した「自立型」と、ラジコン操縦で動かす「ラジコン型」の2 種類のロボットがエントリーする。
「高校生の部」は第5回大会から開催され、今年で第24 回大会を迎えた。今大会には、83校から257 台のロボットがエントリーし、地区大会を勝ち抜いた64台が“横綱”を目指して熱戦を繰り広げる。なお、優勝者には文部科学
大臣賞、技術的に優れたロボットには経済産業大臣賞が授与される。
大会の開催概要
開催日時:2016 年11 月27 日(日)11:00 開会式/11:30 試合開始
開催場所:ものつくり大学 [埼玉県行田市前谷333]
入場料:無料。誰でも自由に観戦できる。
出場台数:64 台(自立型 32 台、ラジコン型 32 台)
最新ニュース
- メールを利用したことがある小中学生は76% 利用頻度は中学生よりも小学生が高い =ニフティ調べ=(2025年4月28日)
- 探究学習に取り組む高校生、「キャリア上の困難を乗り越える力」は社会人と同等かそれ以上=カタリバ調べ=(2025年4月28日)
- 日本文化教育推進機構、SEL教材「みらいグロース」の実証研究結果を公表(2025年4月28日)
- TypeGO、富山県高岡龍谷高校と連携開始、タイピングスキルと英語力の底上げを目指す(2025年4月28日)
- 北九州市立大学、北九州市と「IT学び直しプロジェクト」を始動(2025年4月28日)
- 内田洋行と大阪教育大学が包括連携協定を締結(2025年4月28日)
- Sky、「SKYMENU Cloud オンラインセミナー」で「ライブ公開提出箱」などを紹介(2025年4月28日)
- DYホールディングス、高校生向け探究学習プログラム「Hasso Camp Projectミライ」参加者募集開始(2025年4月28日)
- C&R社、2026年卒 学生対象の企業研究セミナーをオンライン開催(2025年4月28日)
- amulapo、VRやARを用いた宇宙体験「バーチャル宇宙体験」GW期間中に開催(2025年4月28日)