2018年1月16日
恵那市、全公立小中学校にArubaの無線LANソリューションを導入
Arubaは15日、岐阜県恵那市が教育現場におけるICT活用の推進を目的に、同社の無線LANソリューションを導入したと発表した。現在、市内すべての公立小中学校にArubaのアクセスポイント「Aruba IAP-305」を設置し、同製品に搭載された仮想コントローラ機能を利用して集中管理を行っている。
同市は、従来のPC教室のように固定された環境や授業の範囲ではなく、校内のいたるところでネットワークにアクセスして活用できるICT環境の構築を模索していたが、この環境を実現する無線LANソリューションの導入にあたり、セキュリティを重視した。
認証により詳細な接続機器制限が可能なセキュリティ対策が実装できること、今後市内全域でアクセスポイントの台数が増えることを想定して無線コントローラによる集中管理が可能であることを要件とした。さらに、集中管理においてはパケットを圧迫することのないよう帯域が配慮されていること、各校にコントローラを設けて連携できるような柔軟な構成が実現できることなどが求められた。同社では、こうした要件を満たし、最もローコストで提供できるArubaが選択されたと考えている。
現在恵那市では、公立小中学校のほか避難所も含めて400台あまりのAruba IAP-305が展開され、敷設済みの光ファイバを活用してネットワーク網が構築されている。同市では、タブレット端末をクラス全員に行きわたるよう順次導入していくとともに、授業用に市独自の電子教材の準備も進めており、教える側の教師に対しても研修などを通じて積極的にICTを活用できる環境づくりに取り組んでいくとしている。
関連URL
最新ニュース
- 母子モ、母子手帳アプリ「母子モ」が沖縄県渡嘉敷村で提供開始(2025年4月16日)
- LINEみらい財団、GIGAスクール端末を用いた情報モラル教育の効果測定調査(2025年4月16日)
- 校内でスポーツや運動遊びをしている日本人90.0%、移民70.4% =笹川スポーツ財団調べ=(2025年4月16日)
- 高崎商科大学・短期大学部、「誰でも見られる講義ビデオ」の第2弾を一般公開(2025年4月16日)
- 聖学院高等学校と開志専門職大学が高大連携協定を締結 起業塾プログラムスタート(2025年4月16日)
- 聖心女子大学、学生サービスDXの一環としてAIチャットボットを導入(2025年4月16日)
- インターパーク、市立札幌旭丘高校で「ChatGPT活用講座」を22日に実施(2025年4月16日)
- ミラッソ、教員向けAI活用研修「Teaching Partner Program」を東京・岩倉高校で実施(2025年4月16日)
- TKC、子どもたちのICT教育を支援するために小学生向けプログラミング学習動画を制作・公開(2025年4月16日)
- GMOメディア、保護者の口コミ評価をもとに選出した信頼の教室を発表(2025年4月16日)