2018年1月24日
iTeachers TV Vol.124 古河市立上大野小の野澤 惠先生(前編)を公開
iTeachersとiTeachers Academyは24日、iTeachers TV Vol.124 古河市立上大野小学校の野澤 惠先生による「小学校でのGarageBandを使った実践(前編)」を公開した。
古河市では11月に小中学校音楽祭が開催される。古河市立上大野小学校では器楽合奏で出演するのだが、毎年のように個人練習やパート練習に苦戦しているという課題があった。そこで、iPadアプリ「GarageBand」を使って音楽会に向けて練習をすることを考えたという。
楽譜を見ながら「GarageBand」で曲を作成し、児童それぞれが持っているiPadに送信。児童たちは「GarageBand」に送られた曲の速度やパートごとのボリュームを調節し、何度も聴きながら自分に合った練習をすることができた。またパート練習のときに曲を流しながら練習することで、全体練習に向けて効果的な練習が可能になった。
野澤先生は、國學院大學栃木短期大学初等教育学科卒業後、2015年度から茨城県古河市立上大野小学校に勤務。ふだんから授業の内外でICT機器を積極的に活用している。また音楽主任として、iPadを有効活用した音楽の授業実践を重ねている。
後半の「教育ICTなんでも3ミニッツ」は、玉川大学の小酒井 正和 准教授 による、「授業で使える!ツール活用講座」。今回は「黒板をスクリーンにしてみよう」というタイトルで「マグネットスクリーン」を紹介する。
小酒井先生は、玉川大学工学部マネジメントサイエンス学科准教授。博士(経営学)。専門は管理会計、IT マネジメント。1998年から青山学院大学でeラーニング授業開発プロジェクトに参加し、ビジネス演習コースの教材やITシステムの開発を担当。現在では、iPhoneやiPadを使った学生とのインタラクティブな授業を実践。
□ 小学校でのGarageBandを使った実践(前編)
最新ニュース
- 体温・体調管理機能「LEBER for School」、富士宮市の全小中35校で一斉に導入(2022年5月20日)
- Twitter の使用、児童・生徒と保護者との認識の差が顕著に =教育ネット調べ=(2022年5月20日)
- 家庭学習、親から「花マルをもらっている子どもほど継続率が高い」 =コクヨ調べ=(2022年5月20日)
- 中退者の15%が「中退理由にコロナが関係している」と回答 =ジェイック調べ=(2022年5月20日)
- 8割以上が保育のITC化を進めてよかったと回答 =クオリテック調べ=(2022年5月20日)
- エナジード、生徒の意志ある行動が実現する「ENAGEED GEAR」の実証実験結果を公開(2022年5月20日)
- 日本オンライン教育産業協会、「日本e-Learning大賞」応募受付開始(2022年5月20日)
- 舞鶴高専、「実務家教員育成研修プログラム2022」の受講者を募集(2022年5月20日)
- 武蔵野大学、工学部サステナビリティ学科を2023年4月に開設(2022年5月20日)
- キッズドア、大学進学機会の公平性確保について文部科学省に緊急提言(2022年5月20日)