2018年1月31日
iTeachers TV Vol.125 古河市立上大野小の野澤 惠先生(後編)を公開
iTeachersとiTeachers Academyは31日、iTeachers TV Vol.125 古河市立上大野小学校の野澤 惠先生による「小学校でのGarageBandを使った実践(後編)」を公開した。
音楽会本番まで1か月となり、いよいよ全体練習がスタートした。個人練習やパート練習を通じてiPadアプリ「GarageBand」の曲を流しながら練習してきたことにより、スムーズな全体練習が実現。音楽の表現的な部分の指導に力を入れる時間が増え、音楽会ではとても良い演奏をすることができたという。
しかしながら、楽譜を読めない児童が多いという問題は解決されていない。そこで、「GarageBand」や「ロイロノート」を使ってリズムカードを作成。音楽の授業時間中の数分間を使って、楽譜を読めるようにするための指導方法を考案した。
野澤先生は、國學院大學栃木短期大学初等教育学科卒業後、2015年度から茨城県古河市立上大野小学校に勤務。ふだんから授業の内外でICT機器を積極的に活用している。また音楽主任として、iPadを有効活用した音楽の授業実践を重ねている。
後半の「教育ICTなんでも3ミニッツ」は、情報通信総合研究所の平井 聡一郎 氏による、「意外と大事 デバイスの充電管理」。
平井氏は、茨城県の公立小、中学校で22年間、市町及び県教委で指導主事として11年間勤務する。古河市教育委員会参事兼指導課長を最後に公務員を退職し、現職。併せて、文部科学省、総務省の教育ICTに関わる委員を歴任。現在、全国各地でICT機器活用による教育改革に取り組み、特に小学校でのプログラミングの普及に多くの実践を重ねている。
□ 小学校でのGarageBandを使った実践(後編)
□ 小学校でのGarageBandを使った実践(前編)
最新ニュース
- 3keys、「24時間子供SOSダイヤル」の実態調査結果を公表(2021年3月1日)
- 日本エイサー、GIGAスクール構想対応PC「Chromebook Spin 511」の新モデルを夏に発売(2021年3月1日)
- 「コロナ禍における研修形態の変化」オンラインは増加、集合は減少 =NTT LS調べ=(2021年3月1日)
- イッツコムとJ:COM町田・川崎、町田市とGIGAスクール構想の支援で協定締結(2021年3月1日)
- オンライン授業によって対面授業の価値が相対化 =関西大調べ=(2021年3月1日)
- 統計質保証推進協会、高校教員向けに「統計検定」の無償提供を実施(2021年3月1日)
- ものつくり大・平成国際大・埼玉純真短期大、合同研究発表会をオンラインで開催(2021年3月1日)
- デジタル・ナレッジ、「eラーニング導入・運用のポイントをつかむ」オンラインセミナー12日に開催(2021年3月1日)
- SSK、セミナー「GIGAスクール構想の推進と令和3年度の重点施策」4月開催(2021年3月1日)
- JEPA Webセミナー「大修館書店はなぜ“eTextbooks.jp”を始めるのか?」3日開催(2021年3月1日)