- トップ
- 企業・教材・サービス
- エクシード、「ZOOM」活用してプログラミング教室向けサポートサービスを開始
2018年1月31日
エクシード、「ZOOM」活用してプログラミング教室向けサポートサービスを開始
エクシードは31日、「Tech for elementary(TFE)」で培ったノウハウを基に、Web 会議システムである「ZOOM」を活用し、プログラミング教室向けのサポートサービスを開始すると発表した。
TFE は「ひとりでも多くの子どもたちにプログラミングの機会を提供する」というミッションの元、「プログラミング教育における地域格差を解消する」ことをビジョンに、映像授業をベースとしたプログラミング教室をFC 展開している。
事業開始後約1年半現在、全国で150校以上の教室を開講しており、加盟者は学習塾/パソコン教室/英会話教室のような既存教室だけではなく、主婦や高齢者、フリーのエンジニアが自宅で開講するケースなどもあるという。
これまで TFE では様々なテクノロジーを活用し、効率的な運営を行ってきた。代表的なのは映像授業を配信するクラウド型学習管理システムなど。加盟教室の運営サポートに関しても、ファイル共有/FAQ サイト/Facebook グループを構築し、加盟者の自己解決あるいは加盟者同士による解決を推進してきたが、加盟教室の多様化や期待値の増大に伴い、より個別ニーズに対応するサービスを提供する必要が出てきたという。
今回 ZOOMを活用したオンラインサポートの提供に至った理由としては、ZOOM 自体が使いやすく、高品質な通話を多人数でできる為、全国の加盟教室に対し高品質なサービスを効率的に提供できること、クラウドレコーディングにより蓄積や共有が容易なこと、そして、ZOOM という存在が日本の教育業界で注目され、導入事例が増えてきていることが大きな要因だ。
サポートメニューとしては、子供向けプログラミング教育言語「Scratch」の学習・添削/体験会開催の為のトレーニング/教室運営コンサルティングといった、本部:加盟者が1:1のサービスだけでなく、オンラインサロンといった、本部に加えた外部のプロフェッショナルや講師等と様々な加盟者が参加する N:N のサービス(研修や講演等)も提供。
サポートは、当面は TFE の加盟教室のみを対象としているが、将来的には TFE に加盟していなくともサポートを受けられるようにしていく予定。また、教室運営者だけではなく、生徒や教育委員会、学校を直接サポートするようなサービスも構想しているという。
関連URL
最新ニュース
- Z会、2021年度東大・京大前期試験の科目別入試分析を26日夜から公開(2021年2月26日)
- 高校のICT活用実態調査 9割以上が「以前よりICTの必要性を認識」と回答 =旺文社調べ=(2021年2月26日)
- 京都市、全市立学校で授業支援クラウド「ロイロノート・スクール」を導入(2021年2月26日)
- 学力低下の対策として「学習系アプリ」「YouTube」が上位に =テラコヤプラス調べ=(2021年2月26日)
- 保育ICTコドモン、石川県津幡町が自治体初の給食管理機能を導入(2021年2月26日)
- ナビット、「学校データベース」の2021年度版の改訂が完了 小学校は1499校減(2021年2月26日)
- 「秘書検定 (2級・3級)」がCBT方式試験で全国47都道府県随時受験が可能に(2021年2月26日)
- 日本の子どもの約3割は「なりたい職業がない・決まっていない」 =スプリックス基礎学力研究所調べ=(2021年2月26日)
- インタースペース、「小・中学生の塾通い」に関する実態調査の結果を発表(2021年2月26日)
- ICT CONNECT 21、「オンライン授業事例紹介セミナー」の収録を公開(2021年2月26日)