2018年2月16日
無料閲覧「インターネット白書ARCHIVES」、2017年版を追加掲載
インプレスR&Dは15日、無料バックナンバーサービス「インターネット白書ARCHIVES」に、昨年版の「インターネット白書2017」の記事を追加掲載したと発表した。
「インターネット白書ARCHIVES」は、インプレスR&D、インターネット協会、日本ネットワークインフォメーションセンター、日本レジストリサービスの4組織で構成する「インターネット白書編集委員会」が運営。
インターネットの黎明期(1996年)からの歴史を年鑑として発行し続けている「インターネット白書」のバックナンバーをデジタル化し、無料で検索・閲覧できるようにしたWebサービスで、発行後1年を経過した「インターネット白書」をアーカイブスに登録している。
今回、新刊「インターネット白書2018(副題:デジタルエコノミー新時代の幕開け)」が発行されたのを機に、昨年の2017年版をアーカイブスに追加登録した。
2017年版では、インターネット白書でここ数年追いかけてきたIoTが、いよいよ産業全体へと影響を強めていくことを大きなテーマに設定。
その通信基盤として期待されるLPWAや5Gの動きを解説するほか、インターネット白書としては初めてAIやドローン、VR、コネクテッドカー・自動運転などを取り上げ、産業の発展に大きくかかわる技術の方向が分かる内容になっている。
また、デジタルメディア分野では、2018年版でも引き続き解説しているフェイクニュース問題が明るみに出た2016年末の出来事を振り返り、これまでのメディアビジネスの在り方が分岐点に来たことを指摘している。
関連URL
最新ニュース
- Edu Days、GIGAスクール構想パソコン活用事例111本の動画を追加公開(2021年3月8日)
- 学研、GIGAスクール時代の子どもたちへ 小学校向け副読本『私たちと情報』発行(2021年3月8日)
- MetaMoJi、「MetaMoJi ClassRoom」の導入・利用支援の資格制度を開始(2021年3月8日)
- LoiLo、「iPad40台×ロイロノート・スクール」無料貸出しの申込み開始(2021年3月8日)
- 2022卒大学生、3月1日時点の内定率は21.1% =ディスコ調べ=(2021年3月8日)
- 情報処理学会、データサイエンス・カリキュラム標準案の公開と意見募集(2021年3月8日)
- Edv Future、高校の「総合的な探究の時間」に関するカリキュラムを「Edv Path」でリリース(2021年3月8日)
- 勇志国際高等学校、「ネット予備校」の2021年度生の募集を10日から開始(2021年3月8日)
- プログラミング独学者の5割以上が「現役エンジニア」から教わりたい =キラメックス調べ=(2021年3月8日)
- みんなのコード、「みてね基金」の第2期イノベーション助成に採択(2021年3月8日)