2018年4月11日
クラーク記念国際高等学校、電子図書館サービスを導入
クラーク記念国際高等学校は10日、2018年度から全国のキャンパスで導入するタブレット端末の利用促進の一つとして、電子図書館サービス「LibrariE(ライブラリエ)」の開始を発表した。
このサービスは、日本電子図書館サービスが提供するもので、同校は「LibrariE」が提供する1000種類以上の本を契約する。
「LibrariE」は、KADOKAWA、講談社、オックスフォード大学出版局をはじめとする約70社が参加。英語多読・学習参考書・就活本・ガイドブック・新書・選書・文芸・ライトノベルなど、新刊や一般書を中心として貸し出しを行う。文字拡大や一部音声読み上げにも対応したユニバーサルデザイン。同校が活用している既存のWebサービスに連携しているという。
全日型に所属する全生徒が対象で、1回の貸し出しは3冊まで、貸出期間は2週間。
同校では、電子図書館の導入で、生徒は365日24時間借りることが可能になり、学校側にとっても蔵書保管に関するコスト削減ができるようになったという。LibrariEは、「Oxford Bookworms」などの英語多読コンテンツを充実させており、国際教育を推進している同校の方針にもマッチ。また、既存のWeb学習システムに組み込まれる形で利用できるので、生徒は普段の学習の延長として自然に利用することができる点も魅力的だとしている。
関連URL
最新ニュース
- 8割以上の学生が「将来に向け資格を取得したい」と回答 =アビタス調べ=(2025年4月4日)
- Classi、保護者連絡サービス「tetoru」の自治体連絡機能が東京・北区教委に導入(2025年4月4日)
- コドモン、東京都荒川区の保育所10施設にICTサービス「CoDMON」導入(2025年4月4日)
- 長野県中野市とコドモン、保育DXに関する連携協定を締結(2025年4月4日)
- 大学受験、「どうせ無理」と周囲から言われながらも合格した人の“秘策”とは =A.ver調べ=(2025年4月4日)
- AI英会話アプリ「スピーク」、⽇本⼈の英語 実は訪⽇外国⼈は理解できている説検証(2025年4月4日)
- 東北大学、社会人向け講義「実践的量子ソリューション創出論」受講生募集(2025年4月4日)
- 東京科学大学、社会人向けMOT講座「エッセンシャルMOT夏季集中コース」受講生募集(2025年4月4日)
- 関西外国語大学、外国語学部の学生が生成AIを利用した語学学習システムの研究成果を発表(2025年4月4日)
- 三谷産業、生徒の出欠管理システム「neconome」を金沢大附属高校と開発(2025年4月4日)