- トップ
- STEM・プログラミング
- 小学生向け、動画を見ながら学習できる「プログラミングクエスト」
2018年4月16日
小学生向け、動画を見ながら学習できる「プログラミングクエスト」
アイウェイズコンサルティングは13日、自宅でプログラミング講座が学習できる「ツクル プログラミングクエスト」をリリースした。
「プログラミングクエスト」は、小学生を対象にした、スクラッチを使った動画プログラミング学習サービス。初歩的なゲームのプログラミングから本格的なゲームまで、動画を見ながらプログラミングを行い、多くのゲームを作ることでプログラミングスキルを身につけることができる。
各動画にはクイズがあり、動画で何を学べたかをチェックする。問題には何度でも取り組むことができ、正解すると次の動画に進むことができる。延べ4000人の体験実績から学習効果を検証し、大学機関と効果的な学習に関する共同研究を行って、教材開発に取り組んできたという。
動画を見てやり方を覚え、応用しながら見本のゲームへと近づけていくため、見本のゲームを観察する力や、順序立てて考える論理的思考のスキルアップにもつながるという。また、見本のゲームを組み立てたあとは、自分なりのアレンジを加えてオリジナルゲームを作ることも促している。家庭、部活・クラブ、授業でのプログラミング学習やプログラミングスクールでの活用が期待される。
関連URL
最新ニュース
- オンライン鉄人予備校「テツヨビ」、新プラン「高等部まるっとプラン」を提供開始 高校生の塾離れを防ぐ(2025年4月11日)
- コドモン、宮城県多賀城市の児童クラブ6施設にICTサービス「CoDMON」導入(2025年4月11日)
- 学研、TOASUが5月から生成AIの5講座の日程を追加して提供(2025年4月11日)
- 26年卒 8割の学生が「ポータブルスキル」の習得を重視 =学情調べ=(2025年4月11日)
- エデュテクノロジー、三重県立昴学園高校の「DXハイスクール事業」をサポート(2025年4月11日)
- D1-Lab、メタバース開発エンジン「Brave Engine」が松商学園高校の通信制課程で採用(2025年4月11日)
- ISI日本語学校、AI学習プラットフォーム「Monoxer」を導入(2025年4月11日)
- エクシード、マイクラMOD開発が“遊び感覚”で学べる小学生向け教材を開発(2025年4月11日)
- アイディアヒューマンサポートサービス、特別セミナー「中高生の親がやるべき5つのこと」21日開催(2025年4月11日)
- 河合塾、教育関係者を対象とする「第11回KEI大学経営セミナー」24日開催(2025年4月11日)