- トップ
- 企業・教材・サービス
- 富士通、心臓データを3Dモデルで観察・分析できるソフトウェア販売開始
2018年4月16日
富士通、心臓データを3Dモデルで観察・分析できるソフトウェア販売開始
富士通は、大学医学部などの医療・看護系の教育機関に向け、心臓の挙動を精緻に再現する心臓シミュレータを活用して得られた心臓データを3Dモデルで観察・分析できるソフトウェア「FUJITSU ヘルスケアソリューション Heart Explorer(ハートエクスプローラー)」を、4月11日から販売開始した。
「Heart Explorer」は、スーパーコンピュータ「京」などを活用して研究開発を行ってきた心臓シミュレータの出力データを利用し、従来表現することが非常に困難とされていた心筋の動き、血流、興奮伝播(*1)、心電図などの心臓の挙動を観察・分析できる。
心筋にかかる圧力などの物理的な値をグラフで表示し可視化する構造解析機能や、学習者自らが3Dモデルの視点や断面を自由に設定できるなど、体験しながら学習できるソフトウェア教材。教材には、健康な心臓だけでなく、心筋梗塞などの症例ごとのコンテンツも用意し、心疾患についても学習できる。
また、3次元立体視ディスプレイなど「zSpace 200」(別売り)(*2)を用いたVirtual Reality技術(VR)で、目視することが困難な心臓の立体構造や内部構造、心拍動などを360度立体的に観察し理解が進むようにデザインされている。
現在、心臓病は世界の先進各国における死因の上位(日本2位、米国1位)を占めており、様々な治療法、治療機器が日々、研究開発されている。治療法の確立だけでなく、医療・看護系の学生への心臓についての教育にも力がそそがれているという。
*1:興奮伝播とは、ペースメーカー細胞(心臓の拍動の頻度を調節する細胞)から電気刺激が心臓全体に伝わる現象。
*2: 「zSpace 200」(別売り)とは、zSpaceが販売するVR用ディスプレイのこと。
最新ニュース
- 「TDXラジオ」Teacher’s [Shift]新年度スペシャル を公開(2025年4月7日)
- 「THE日本大学ランキング2025」 発表 東北大学が5回連続で総合1位(2025年4月7日)
- 偏差値50以上の私大合格者、60.9%が参考書の利用は「選抜型学習法」=武田塾調べ=(2025年4月7日)
- COMPASS、経産省「探究・校務改革支援補助金」の実証自治体・学校を募集(2025年4月7日)
- 高校教師の8割以上が食生活は学力に影響すると思っている=PECOFREE調べ=(2025年4月7日)
- 新年度、新たに勉強を始めようと考えている人は6割 =MS-Japan調べ=(2025年4月7日)
- 2025年版 新小学1年生の「将来就きたい職業」、親の「就かせたい職業」 =クラレ調べ=(2025年4月7日)
- Z世代 71%は「前職在職中」に転職活動を開始 =Medivoke調べ=(2025年4月7日)
- monoAI technology、姫路市と連携し2Dメタバース「ZEP」を活用した学習プラットフォームを提供開始(2025年4月7日)
- 芝浦工業大学、新入生の女子比率が27.8%に 過去最高を更新(2025年4月7日)