2018年4月23日
中高一貫校生の88%が「英検」を所持=個別指導塾WAYS調べ=
「個別指導塾WAYS」を運営するメイツは18日、都内の中高一貫校生を対象に実施した「英検に対する意識調査」の結果をまとめ発表した。
同調査は、個別指導塾WAYSに通う中高一貫校の中学1~高校3年を対象に、1月5日~19日にかけて、インターネットでアンケートを取った。有効回答数58人。
それによると、英検の資格を持っている生徒は87.9%で、持っていない生徒は12.1%。圧倒的に英検の資格を持っている生徒が多かった。
大学受験を控えた高校1、2年生に関しては、「英検資格を持っていない」と答えた生徒はゼロで、全員が英検資格を取得していた。
所持している級は、半数以上が準2級、3級で、準2級の取得率は29.3%、3級取得率が 24.1%。準1級取得者は3.4%だった。
準2級以上を取得している中学3~高校3年生は半数以上で、中学1年生は5級、中学2年生は4級が最多だが、中学3~高校1年生は準2級取得者が最も多かった。高校2年生は2級取得者が最も多かった。
英検の中で得意分野は、半数以上の51.7%がリスニング(聞く)と回答。次いでライティング(書く)、リーディング(読む)、スピーキング(話す)の順。スピーキングは全体の5.2%と低く、1位のリスニングと47ポイントほど差がある。
学年別にみると、中学1~高校2年生までは多くがリスニングが得意と回答。高校3年生では、ライティングと答えた生徒の方が多かった。
一方、英検で最も苦手な分野は、ライティングが37.9%で最多。次いで、リーディング、リスニング、スピーキングの順だが、ライティング以外の3技能にあまり差はなかった。
学年別では、中学1~高校2年生までは4技能それぞれに「苦手」の回答があったが、高校3年生は「スピーキングが苦手」が 60%を超えた。
英検対策に関しては、中学1年生は「半年前、1カ月前から始める」と答えた生徒が57%。中学2年生は「1カ月前から」が 40%。中学3~高校2年生までは「2週間前」が最多。高校2年生は「やったことがない」と答えた生徒が、「2週間前から学習している」と同率1位で40%を占めた。
高校卒業までに英検資格を取りたいと考えている生徒は、中学1~高校1年生までは 80%を超えたが、高校2、3年生では60%程度だった。
また、「大学入試で英検資格を持っていると英語の試験が免除されたりして有利になることを知っているか」との質問には、高校2、3年生は100%が知っていると回答。中学1~高校1年生は80%以上が、高校2、3年生は100%が知っていると答えた。
関連URL
最新ニュース
- 金銭感覚を持ってほしいと思いながらも教える自信がない親は4割超=みずほポシェット調べ=(2025年4月22日)
- AI教材「すららドリル」、埼玉・ふじみ野市で中学校に続き小学校でも導入(2025年4月22日)
- COMPASS、学習eポータル+AI型教材「キュビナ」が東京都足立区で採用学年を拡大(2025年4月22日)
- 内田洋行、日本の高専初の AI 学習施設を石川高専に導入 「AI Career Tech Center」を構築(2025年4月22日)
- 跡見学園女子大学、「デジタル人材育成に係る協定」を静岡英和学院大学と締結(2025年4月22日)
- ELSA Japan、鳥取県の青翔開智中学・高でAI英語学習アプリを中学校全学年に導入(2025年4月22日)
- パナソニック コネクト、大阪大学附属図書館全4館に顔認証を導入(2025年4月22日)
- KPMGコンサルティング、東京・兵庫の小中高6校で「サイバーセキュリティの特別授業」を実施(2025年4月22日)
- 不登校オルタナティブスクール「NIJINアカデミー」、2度目の卒業式を対面とオンラインで開催(2025年4月22日)
- 神奈川工科大学、画像情報処理システム研究室が読話トレーニングアプリ「読話クラブ」公開(2025年4月22日)