2018年4月24日
CAMPFIREと札幌新陽高が提携、教育課程に「クラウドファンディング」
CAMPFIREは23日、札幌慈恵学園・札幌新陽高等学校と業務提携契約を締結し、クラウドファンディングを採用した授業の実施など、学習支援を行っていくと発表した。
同社は、クラウドファンディングを始めとし、フレンドファンディングアプリ「polca(ポルカ)」や融資サービス「CAMPFIREレンディング」など、お金の流れをなめらかにするサービスを複数運営。
一方の札幌新陽高等学校は、新たな学校像の体現に向け学校改革を進めており、同社が有する資金調達のノウハウを活かした授業を実施することで、生徒が「自分らしく人生を創る力を育む」ことを目指す。
具体的な支援策は、クラウドファウンディングを活用したPBL(Project Based Learning:課題達成学習)の開発。生徒が課題達成に向けて学習する際の資金調達にクラウドファンディングを活用し、実社会で使える思考と判断能力の育成を目指す。
次に、ポスト資本主義に活きる金融教育の開発。資金調達や仮想通貨など、今後を見据えた金融教育を実施する。
さらに、そのほか生徒の可能性を最大化する新規事業の企画推進を行っていく。
同社は、購入型クラウドファンディングプラットフォーム「CAMPFIRE」を2011年から運営。 個人やクリエイター、企業、NPO、大学、地方自治体など、様々な挑戦を後押ししている。これまでに1万1000件以上のプロジェクトを掲載し、支援者数は延べ48万人以上、流通総額は47億円に達している。
関連URL
最新ニュース
- 高校のICT活用実態調査 9割以上が「以前よりICTの必要性を認識」と回答 =旺文社調べ=(2021年2月26日)
- 京都市、全市立学校で授業支援クラウド「ロイロノート・スクール」を導入(2021年2月26日)
- 学力低下の対策として「学習系アプリ」「YouTube」が上位に =テラコヤプラス調べ=(2021年2月26日)
- 保育ICTコドモン、石川県津幡町が自治体初の給食管理機能を導入(2021年2月26日)
- ナビット、「学校データベース」の2021年度版の改訂が完了 小学校は1499校減(2021年2月26日)
- 「秘書検定 (2級・3級)」がCBT方式試験で全国47都道府県随時受験が可能に(2021年2月26日)
- 日本の子どもの約3割は「なりたい職業がない・決まっていない」 =スプリックス基礎学力研究所調べ=(2021年2月26日)
- インタースペース、「小・中学生の塾通い」に関する実態調査の結果を発表(2021年2月26日)
- ICT CONNECT 21、「オンライン授業事例紹介セミナー」の収録を公開(2021年2月26日)
- 保護者が中学受験を経験した家庭では子どもも中学受験 =栄光ゼミナール調べ=(2021年2月26日)