- トップ
- STEM・プログラミング
- 子どもから大人まで参加できる「micro:bitでつくってみよう!コンテスト」作品募集中
2018年5月1日
子どもから大人まで参加できる「micro:bitでつくってみよう!コンテスト」作品募集中
オライリー・ジャパン、プロキッズ、スイッチエデュケーションは、教育用マイコンボード「micro:bit (マイクロビット)」を使った作品のコンテスト「micro:bitでつくってみよう!コンテスト」を開催する。4月27日から作品の応募受付を開始した。
子どもから大人まで、誰でも簡単にプログラムで動いたり光ったりするモノが作れるマイコンボード「micro:bit」を使った作品を募集する。コンテストの目的は「作って楽しむ」こと。日常さまざまなものがプログラムで動いていることを知り、自分で考えたプログラムでモノが動く楽しさを、コンテストを通して多くの人に体験してもらうことを目的としている。
小学生以下の子ども+大人が対象のKids&Family部門、中学生から18歳未満が対象のYoung Maker部門、一般部門 (年齢不問) がある。自由課題 (micro:bitを使った夏休みの自由研究、誰かが喜ぶアイデア道具、アートな作品、驚きの仕掛けなど) や、micro:bitを使った新しい遊び (複数で遊べる遊び、自分だけでできる遊び) を募集している。参加費は無料 (必要な材料・機材は応募者の負担)。
応募条件としてはmicro:bitを使った作品であること。プログラミング環境は不問。センサーなどの部品、Raspberry Piなど他のボードの付加も自由。筐体に使う素材なども問わない。ただし、Maker Faire Tokyo 2018の出展ガイドラインに合致したものであること。
受賞作品は8月4日、5日開催のMaker Faire Tokyo 2018のスイッチサイエンス社ブースで展示するほか、同会場内でグランプリと優秀賞の授賞式を予定している。
応募はプログラミング作品の共有サイト「Paddle」から作品をエントリー。受付期間は4月27日~6月10日まで。なお、micro:bitの基本を知ることができ、作品発想のヒントが得られるmicro:bit体験ワークショップ「micro:bitでロボットサッカーをしよう」を開催する。
ワークショップ開催概要
開催日時 : 5月26日 (土) 13:00~16:00 (12:30開場)
開催場所 : Think of Things [東京都渋谷区千駄ヶ谷3-62-1]
参加費 : 3500円 (税込)
参加定員 : 18名 (申し込み多数の場合は抽選)
参加対象 : 小学生以上 (小学生は保護者の同伴が必要)
申し込み締切 : 5月19日 (土)
持ち物:Wi-Fi接続ができるノートPCを持参のこと
最新ニュース
- 小学生の親の約7割が日常生活で「自己肯定感を意識することがある」と回答=イー・ラーニング研究所調べ=(2025年4月24日)
- 保護者の87.1%が「志望校は本人が決めた」=栄光ゼミナール調べ=(2025年4月24日)
- 受験生の子どもを持つ保護者が意識的に増やした行動は「子どもとの会話量」=塾選調べ=(2025年4月24日)
- すららネット×埼玉・朝霞市教委、AIドリルを活用した共同実証研究を開始(2025年4月24日)
- コニカミノルタジャパン、「tomoLinks」が「すららドリル」とAI学習支援で連携開始(2025年4月24日)
- 京都芸術大学、通学不要の芸術学士課程「音楽コース」を通信教育部に開設(2025年4月24日)
- 鳴門教育大学、「主体的に学び、創造的に実践する教師」養成のための学修環境を整備(2025年4月24日)
- スペースワンと東京海洋大学、AI技術を活用した水中ドローン活用の共同研究契約締結(2025年4月24日)
- 順天堂大学とアビームコンサルティング、AIを活用した医師の働き方改革に向けた共同研究を推進(2025年4月24日)
- DACホールディングス、教育関係者向け無料オンラインセミナーを5月29日開催(2025年4月24日)