- トップ
- STEM・プログラミング
- 教育用マイコンボード「micro:bit」作品コンテスト開催、応募は7月19日まで
2022年5月23日
教育用マイコンボード「micro:bit」作品コンテスト開催、応募は7月19日まで
スイッチエデュケーションとオライリー・ジャパンは、教育用マイコンボード「micro:bit(マイクロビット)」を使った作品コンテスト「たのしいmicro:bitコンテスト2022」を開催する。
同コンテストは今年で5回目、昨年に引き続き、オンラインイベントとして開催。作品の応募締切りは7月19日まで。グランプリをはじめ各賞の結果発表は、9月3日と4日に開催する「Maker Faire Tokyo 2022」で行う予定。
また、今年はイギリスの 「Micro:bit Educational Foundation」(Micro:bit教育財団)が協力。受賞者に、財団からメッセージ(ビデオ)が贈られる。
開催概要
作品応募締切:7月19日(火)まで
結果発表:9月3日(土)と4日(日)に開催する「Maker Faire Tokyo 2022」で実施
募集部門:
①「Kids&Family部門」(小学生以下の子ども+大人が対象)
②「一般部門」(中学生以上が対象)
審査評価項目:
・着想がユニークであるかどうか
・ものづくりの楽しさを感じられるかどうか
・みんなを楽しませるものであるかどうか
・自分の作品が伝わりやすいよう工夫されているかどうか
賞:
・グランプリ(1人)
・優秀賞(2人)
・特別賞(3人)
・スイッチエデュケーション賞(若干名)〈今年から新設された賞。上記6作品以外の中から、その努力をたたえたい作品に対して贈られる〉
応募方法:
①Twitterに動画投稿
②応募フォームから作品投稿
関連URL
最新ニュース
- 『ネットトラブル防止!検定システム』の実証スタート~今なら各家庭や学校から無料で参加可能~(2023年9月22日)
- 親が1学期に効果を感じたのは「ICT教育の強化」「金融教育」「キャリア教育」=イー・ラーニング研究所調べ=(2023年9月22日)
- 初任給が高い企業は「志望度が上がる」の回答が9割に迫る =学情調べ=(2023年9月22日)
- 異文化英語授業「ECOM Cultures」、京都市内7つの小中学校で実証実験(2023年9月22日)
- 「若者に教員になることを薦める」日本人19%で29カ国中2番目の低さ=イプソス調べ=(2023年9月22日)
- 保育士採用、約55%の施設が「採用がしにくくなってきている」と回答=コドモン調べ=(2023年9月22日)
- Okta Japan、関西学院がアイデンティティの認証・認可基盤に「Okta WIC」を導入(2023年9月22日)
- Box Japan、関西学院が多様な学びを実現するコンテンツ管理基盤として「Box」を全学導入(2023年9月22日)
- 武蔵野大学、文科省「数理・データサイエンス・AI教育プログラムプラス」に選定(2023年9月22日)
- キーパーソン21×JFEエンジニアリング、川崎市立川崎中学校で協働キャリア教育授業を実施(2023年9月22日)