- トップ
- 企業・教材・サービス
- プログラミング教室の開講から運営までサポートするサービス開始
2018年5月17日
プログラミング教室の開講から運営までサポートするサービス開始
ロジカ・アカデミーは16日、プログラミングの知識や経験が全くなくてもプログラミング教室の先生になれるよう、先生と生徒双方にやさしいカリキュラムを中心に、子ども向けプログラミング教室の開講と運営をサポートするサービスを、6月1日から開始すると発表した。
同社のプログラミング教室では、ディー・エヌ・エー(DeNA)の学習アプリ「プログラミングゼミ」を使用しているが、同社はこの教材を通してもっと多くの子どもたちにプログラミングに親しんでもらおうと、この教材の特徴を最大限に活かした独自のカリキュラムと学習資料を開発したという。
生徒が独習でも進めていける「ロジカ式オリジナルドリル」と、先生向けに指導のポイントを解説した「ヒント集」といった教材に加え、先生向けの解説動画なども活用すれば、未経験者でもスムーズにプログラミング教室がスタートできるという。
月々の料金は、ロイヤリティではなくコンサルティング料として支払うので、授業を進める中で不明な点などがあれば同社スタッフにいつでも相談できる。
「ロジカ式カリキュラム」は、運営面での課題をクリアするための工夫もある。例えば、生徒が課題をクリアするごとにもらえる宝石シールを貼ってゴールを目指す「プログラミング探検マップ」や「ロジカクリエーター認定制度」など、短期・長期の目標を設定しながら学習できる仕組みが用意されており、子どもたちのモチベーションを維持しながら教室運営ができるという。
同サービスの価格は、開講パック費用(初回購入時のみ)はオープン価格で、毎月のコンサルティング費用は生徒数10人までは2万円。10人以上は生徒数1人につき月2000円追加。
関連URL
最新ニュース
- 小学生の7割以上は家庭学習の習慣がある=新興出版社啓林館調べ=(2025年4月3日)
- ITスキルの習得、文系大学生の71.8%が「心理的ハードルを感じる」=プラン・インターナショナル調べ=(2025年4月3日)
- 今年の受験生が就職先として興味のある業界1位は「医療・福祉」=スタディプラス調べ=(2025年4月3日)
- Fusic、連絡サービス「sigfy」が大阪・八尾市立の全42校と教育委員会に導入(2025年4月3日)
- コドモン、大阪府貝塚市の留守家庭児童会11施設にICTサービス「CoDMON」導入(2025年4月3日)
- 「2025年度 ちゅうでん教育振興助成 高等専門学校の部」応募概要を公開(2025年4月3日)
- 追手門学院大学、大学公式アプリ「OIDAIアプリ」を「電子学生証」に拡張して多用途活用(2025年4月3日)
- 兵庫教育大学、「日本型STEAM教育の理論と実践-デザイン思考で未来を創る学び-」刊行(2025年4月3日)
- 三幸学園、埼玉県さいたま市に「大宮みらいAI&IT専門学校」を開校(2025年4月3日)
- N高・S高、2024年度大学入試合格実績速報を公開(2025年4月3日)