- トップ
- 企業・教材・サービス
- スタンドアロン型VRヘッドセットで火災避難コンテンツを提供
2018年5月8日
スタンドアロン型VRヘッドセットで火災避難コンテンツを提供
理経はVRを活用して火災避難を体験できる新製品を開発、7日提供を開始した。
新製品では、避難誘導灯を頼りに自分で避難経路を判断し、非常出口まで避難する一連の流れを、VR空間上で体験することができる。避難誘導灯が見えづらい、煙の濃い場所では低い姿勢で避難するといった、避難時に重要なポイントを体感できる。
同製品は、Lenovo社のDaydream対応スタンドアロン型VRヘッドセット「Mirage Solo」と、Googleのインサイドアウト式モーショントラッキング技術WorldSenseを採用。内蔵センサーカメラで周囲を認識することで、トラッキングポイントを外部に設置することなく、ヘッドセット単体で前後左右に動く、しゃがむ、ジャンプするなどの使用者の動きを6DoF (6 Degrees of Freedom) と呼ばれる高い精度で認識することができる。
これまでのVR体験では、VRセットとPCをケーブルで接続したり、スマートフォンをヘッドセットに装着したりする手間や、周辺の空間にトラッキングポイントを設置する必要があったが、同製品ではケーブルなしで、モーショントラッキング機能も内蔵したオールインワンのVRヘッドセットを採用することにより、手軽にリアリティのあるVR体験を可能とした。
建物内部を実寸大のスケールで再現し、VR空間上を自分の足で歩きながら、誘導灯にしたがって避難口を目指す。前かがみにならないと煙によって周囲の視界が奪われる体験も味わえる。また、スペースがない場所で実施する際には、コントローラによる操作も可能となっている。さらに、同システムをベースとして、建物の内装を自社向けに変更するなどのカスタマイズを行ったり、選択肢を表示させて判断を問うような内容にすることもできる。
関連URL
最新ニュース
- 本を読むことが好きな小中学生、69%が家族に本が好きな人がいる =ニフティ調べ=(2025年4月21日)
- 放課後児童クラブでやってみたい習い事「絵・工作」「お仕事体験」「お金の勉強」=ポピンズ調べ=(2025年4月21日)
- すららネット、鳥取大附属小学校との共同実証研究の中間報告を公表(2025年4月21日)
- 夢職人、子どもの「食」応援クーポン事業(Table for Kids)の新規利用家庭を募集(2025年4月21日)
- ライフイズテック、「中高生向けAI・プログラミングキャンプ」夏休みに東京・大阪・名古屋で開催(2025年4月21日)
- メイツ、中高一貫校に通う中1生と保護者向け「初めての中間テスト対策セミナー」25日開催(2025年4月21日)
- カタリバ、全国で広がる「10代の居場所」の一斉見学会を5月30日無料開催(2025年4月21日)
- Google for Education 認定トレーナーによる無料ウェビナー「Google Vids 教育映画祭」21日・30日開催(2025年4月21日)
- 桐蔭学園、講演会「子ども・若者がSNSで騙されない力を育てる」5月10日開催(2025年4月21日)
- 旺文社、東京都立晴海総合高等学校で実施される「探究Ⅱ」授業に課題提供企業として参画(2025年4月21日)