2018年6月12日
宇部市、市内の小学校に英語学習AIロボットMusioをモデル導入
人工知能エンジン及び人工知能ソーシャルロボットを開発しているAKAは11日、学研プラスとともに山口県宇部市内の市立小学校に英語学習AIロボットMusio(ミュージオ)をモデル導入、Musioを活用した英語授業を開始すると発表した。
授業では、AKAが学研プラスと共同制作した小学生向け英語教材「Musio English」を使用し、英語に慣れ親しみながら、英語を話す練習を行う。小学校での英語教育は2020年度に、3年生から必修化、5年生から教科化される。
AKAが開発した英語学習AIロボット「Musio」は、自ら考えて会話ができ、その会話内容をだんだん覚えていくソーシャルロボット。アメリカのネイティブ英語を話し自然な英会話ができるチャットモードと、専用教材を使用しレベルや目的に合わせた英語学習ができるチューターモードがある。
また、 新しく追加されたエデュモードでは単語・パターン・会話の反復練習が可能になり、 各校の学習カリキュラムに合わせたコンテンツ制作や会話練習も可能なため、授業内で教員のサポートをすることも可能だという。
今回モデル導入したのは、厚東小学校、二俣瀬小学校、小野小学校の3校。
宇部市教育委員会は、「宇部市では、2020年からの新学習指導要領の実施を見据え、「聞くこと」「話すこと」の能力向上を図り、実践的な英語力の習得をめざして英語教育に力を入れています。小学生が、楽しんで日常的に英語を使う機会を作ることで、「使える英語」が身についていくことを期待し、今回モデル導入しました」と、コメントしている。
関連URL
最新ニュース
- すららネット、教育の今と未来を考える「FORUM 2023」18日から4日間オンライン開催(2023年10月4日)
- 24年新入社員研修「ChatGPT」研修を予定している企業は約5割 =WHITE調べ=(2023年10月4日)
- 入社1年以内に習得したいスキル1位は「専門スキル」=ジェイック調べ=(2023年10月4日)
- 20代の身に付けたいスキルは「AI・ChatGPT」より「Webマーケティング」=WEBMARKS調べ=(2023年10月4日)
- ICT教材「すららドリル」、福井・高浜町の小中学生700人が利用を開始(2023年10月4日)
- すららネット、足利市が「デジタル田園都市国家構想交付金」で「すららドリル」導入(2023年10月4日)
- Another works×徳島・那賀町、「複業人材活用の実証実験」で3人の登用を決定(2023年10月4日)
- ミラボ、香川県小豆島町で子育て支援アプリ「小豆島町こどもとおとなの健康ナビ」提供開始(2023年10月4日)
- 母子モ、母子手帳アプリ「母子モ」が長野県塩尻市で提供を開始(2023年10月4日)
- 日本漢字能力検定協会、「今年の漢字」を11月1日から募集開始(2023年10月4日)