- トップ
- 企業・教材・サービス
- 「すらら」、7月から中学生向け古文・漢文コンテンツを搭載
2018年6月12日
「すらら」、7月から中学生向け古文・漢文コンテンツを搭載
すららネットは11日、クラウド型学習システム「すらら」の中学生向け古文・漢文コンテンツを7月13日から提供開始すると発表した。
古文・漢文コンテンツは、従来の「すらら」と同じように、プロの声優による聞き取りやすい音声ナレーションとともに展開される、わかりやすいアニメーション講義が特徴。
一方的な解説ではなく、学習者に質問に答えさせながら進むインタラクティブな講義になっており、学習者は飽きずに集中して取り組むことができる。
知識を覚えなくてはいけない場面でも、それを丸暗記させるのではなく、言葉の変化の過程や時代背景を踏まえた解説を行い、理解に基づいて覚えられるように指導。学習者は入試などで初めて見る文章に出会っても、的確に読み解く力を身につけることができるという。
古文・漢文はそれぞれ、「入門」「実践演習」のステージで構成。「入門」では、読解に必要な知識をつけることに主眼を置き、古文では歴史的かなづかいから始まり古文表現や和歌・俳句の技巧を、漢文では基本的な訓読の仕方と漢詩の技巧を学ぶ。
各単元には必ず、学んだ知識を文章のなかで確認する問題が盛り込まれている。これにより、初めて見る古文・漢文の文章を読むことに抵抗感のある学習者でも、習った知識で解ける問題に触れながら、自然と慣れていけるよう配慮されている。
その後の「実践演習」ステージでは、古文では説話・随筆・物語など、漢文では評論・漢詩と、様々なジャンルの文章に読み慣れるトレーニングを行う。冒頭ではジャンルや出典に関する解説も行い、時代背景を理解しながら読解問題に取り組めるようになっている。
関連URL
最新ニュース
- 体温・体調管理機能「LEBER for School」、富士宮市の全小中35校で一斉に導入(2022年5月20日)
- Twitter の使用、児童・生徒と保護者との認識の差が顕著に =教育ネット調べ=(2022年5月20日)
- 家庭学習、親から「花マルをもらっている子どもほど継続率が高い」 =コクヨ調べ=(2022年5月20日)
- 中退者の15%が「中退理由にコロナが関係している」と回答 =ジェイック調べ=(2022年5月20日)
- 8割以上が保育のITC化を進めてよかったと回答 =クオリテック調べ=(2022年5月20日)
- エナジード、生徒の意志ある行動が実現する「ENAGEED GEAR」の実証実験結果を公開(2022年5月20日)
- 日本オンライン教育産業協会、「日本e-Learning大賞」応募受付開始(2022年5月20日)
- 舞鶴高専、「実務家教員育成研修プログラム2022」の受講者を募集(2022年5月20日)
- 武蔵野大学、工学部サステナビリティ学科を2023年4月に開設(2022年5月20日)
- キッズドア、大学進学機会の公平性確保について文部科学省に緊急提言(2022年5月20日)