2018年6月20日
iTeachers TV Vol.145 青山学院大学の小張 敬之 先生(後編)を公開
iTeachersとiTeachers Academyは20日、iTeachers TV Vol.145 青山学院大学の小張 敬之先生による「ICT/Mobile Technology を利用した英語・世界観教育 -Dominus illuminatio mea-(後編)」を公開した。
後編は「ICT/Mobile Technology を利用した英語教育-反転授業の効果-」と題して、ICT/Mobile Technologies を手段として利用した1年生の英語の反転授業を紹介する。1年生の授業では、世界遺産の学びの教科書を使用し、語彙学習用の「Quizlet」や「ATR CALL Brix」の英語教育用ソフトを利用した反転授業と通常授業の授業効果の比較実験を行った。
4月に「Pre-TOEIと1月に「Post-TOEIC」テストを実施し伸びを測定。非反転授業群(n=26)が523点から584点と61点の伸びに対して、反転授業群(n=26)の得点が537点から717点と約3倍の180点の伸びを示した。 反転授業群はInteractionやpresentation を中心に授業が行われた。アンケート調査によれば、ほとんどの学生が反転授業の方が英語力も向上し、授業も活性化すると回答する結果となった。
小張先生は、青山学院大学経済学部で最新のICT/Mobile Technologiesを利用しながら、世界観の授業や、1年生の英語の授業で反転授業を実践。2018年から語学ラボラトリー所長として、e-Learning の普及に努めている。教育の理念はオックスフォード大学のモットーである、“Dominus illuminatio mea”。ゼミでは、夏に国立シンガポール大学に行き、国際交流を行っている。
後半の「教育ICTなんでも3ミニッツ」は、同志社中学校・高等学校の反田 任 先生による、「Keynoteで簡単 動画教材作成」。
反田先生は、EdTech Promotions Manager(ICT教育推進担当)。2014年度からOne to One での iPad 導入や Wi-Fi ネットワークの構築を進めてきた。担当教科は 「英語」。ICT を活用しながら、知識、語学力、思考力、コミュニケーション能力をつける発信型の英語教育をめざしている。Apple Distinguished Educator Class of 2015、 Intel Teach マスターティーチャー。
□ ICT/Mobile Technology を利用した英語・世界観教育 -Dominus illuminatio mea-(後編)
□ ICT/Mobile Technology を利用した英語・世界観教育 -Dominus illuminatio mea-(前編)
最新ニュース
- 児童生徒が最も検索した言葉は「死にたい」「いじめ」「自殺」=OVAが「SOSフィルター」のデータ公開=(2025年7月18日)
- ICT CONNECT21、教育委員会対象「教育著作権エヴァンジェリスト育成事業2025」受講者の募集開始(2025年7月18日)
- 東京都、小中学生向けに福祉の仕事に関するキャリア教育プログラムを提供(2025年7月18日)
- ゲシピ、埼玉県久喜市で「eスポーツ英会話」を活用した不登校支援開始(2025年7月18日)
- 小学生の夏休み、保護者の約3割が「留守番をさせる」と回答 =千調べ=(2025年7月18日)
- 約6割が自分の子どもは読書感想文が「苦手だと思う」、役に立つと思うのは「文書作成のサポート」=楽天ブックス調べ=(2025年7月18日)
- CLACK、サイボウズから「使用済みPC140台」を譲受(2025年7月18日)
- 文京区教育委員会×国際バカロレア機構「これからの教育を考えるシンポジウム」30日開催(2025年7月18日)
- ナガセ、「東大を目指す生徒の保護者向けセミナー」8月東京・名古屋・大阪で開催(2025年7月18日)
- こうゆう、無料オンライン講演会「中学受験の始め方」9月12日に開催(2025年7月18日)