2018年7月10日
「micro:bitで作る!夏休み自由研究2018」を高田馬場で開催
エス・エー・アイが運営する子ども向けプログラミングスクールSwimmy は、夏休みプログラム自由研究イベント「micro:bitで作る!夏休み自由研究2018」を、7月21日から高田馬場校で開催する。
micro:bitは、イギリスのBBCが開発した、10個のハードウェア機能が搭載・拡張無限の小型マイコンボード (小型コンピューター) で、画面上のキャラクターを動かすScratchなど画面完結型のプログラミングとは異なり、micro:bitを使うことで「実際に動くもの」が作れるというのが最大の特徴。イギリスではすでに小学生全員に無償配布されるなど、世界の注目を集めているという。
イベントでは、micro:bitで作る「すごろく」コースとmicro:bitで作る「ラジコン」コースを実施する。内容はmicro:bit基本学習1時間、作品作り2時間、Swimmy修了式1時間の4時間となっている。
開催概要
開催日時 :
Aコース (すごろく) 7月21日 (土)、29日 (日)、8月4日 (土)、19日 (日)
Bコース (ラジコン) 7月22日 (日)、28日 (土)、8月5日 (日)、18日 (土)
いずれも13:00~17:00開催、各コース随時スケジュールの追加を予定している。
開催場所 : Swimmy高田馬場校 [東京都新宿区高田馬場1-30-15 VORT高田馬場6階]
参加費 : Aコース (すごろく) 1万800円 (税込)、Bコース (ラジコン) 1万9800円 (税込)
テキスト、micro:bit本体、USBメモリ、材料費などを含む。
最新ニュース
- ベネッセ、ミライシード「オクリンクプラスPOWER UPDATE」ウェブセミナー5月8日開催(2025年4月23日)
- 離島のICT教育を支えるHP Fortis x360 G5 Chromebook(HP eSIM Connect対応)(2025年4月23日)
- 英語を習っている小学生の約4割が「実践的な英会話力の向上」を最優先=KIQ調べ=(2025年4月23日)
- 母子モ、母子手帳アプリ「母子モ」が長野県原村で提供開始(2025年4月23日)
- 徳志会、5月病に関する実態調査2025年版を発表(2025年4月23日)
- ランドセルの重さ、平均3.94kgで2年連続減少も小学生の約9割が「重い」と実感=フットマーク調べ=(2025年4月23日)
- TENHO、DXハイスクール採択校の北海道函館工業高校で「探求学習」授業を実施(2025年4月23日)
- エスペラントシステム、読書支援サービス「読書館」を新潟大学附属長岡小学校が導入(2025年4月23日)
- 駒澤大学、事務業務にGoogleの生成AIサービス「Gemini Education」を導入(2025年4月23日)
- やる気スイッチグループ、中学生とその保護者を対象に9都道府県で「高校進学説明会2025」開催(2025年4月23日)