2018年7月11日
短期間でゲームを作り“自由研究”を完成させる「サマーキャンプ」
小学生向けプログラミング教室「プロスタキッズ」各校は、7月中旬~8月末の夏休み期間に「サマーキャンプ」を開催する。
全4回からなるカリキュラムでは、Makecodeを使ってマインクラフトの世界をプログラミングする「Makecode体験」と「micro:bitを使ったプログラミング」の2つを体験することができる。
MakecodeはMicrosoftが開発したプログラミング学習用ソフト。あらかじめ文字の書いてあるブロックを組み合わせてプログラムを作成することで、小学生にも親しみのある「マイクラ」の世界をプログラミングすることができる。マイクラの世界は、奥行き・高さ・幅からなる空間把握能力が必要となるため、算数の図形問題や数学の基礎知識の習得・理解度向上も期待することできる。
またmicro:bitは、イギリスのプログラミング教育の一環として小学生 (11歳~12歳) 全員に配られた教育用のシングルボードコンピュータ。25個のLEDと2つのボタンスイッチ、加速度センサーや磁力センサー、無線通信機能を搭載している。PCに接続してプログラミングしたものをmicro:bitに出力することで、思ったとおりに動かしていく。
サマーキャンプでは、1日目から3日目まで (各60分) がメイクコード体験に当てられ、通
常の「プロスタキッズ」の授業で使っているMakecodeを使用してマイクラの世界をプログラミングしていく。さらに4日目 (120分) には、micro:bitをプログラミングしてゲームを作成する。使用したmicro:bitと作成データは持ち帰りも可能で、自由研究の発表に使うこともできる。
参加費は、新規入会者が9200円 (税別/全4回)、すでに「プロスタキッズ」に通っている子どもは3200円 (税込/第4回のみ)。開催日程は各校舎ごとに異なる。
関連URL
最新ニュース
- 小学生の親の約7割が日常生活で「自己肯定感を意識することがある」と回答=イー・ラーニング研究所調べ=(2025年4月24日)
- 保護者の87.1%が「志望校は本人が決めた」=栄光ゼミナール調べ=(2025年4月24日)
- 受験生の子どもを持つ保護者が意識的に増やした行動は「子どもとの会話量」=塾選調べ=(2025年4月24日)
- すららネット×埼玉・朝霞市教委、AIドリルを活用した共同実証研究を開始(2025年4月24日)
- コニカミノルタジャパン、「tomoLinks」が「すららドリル」とAI学習支援で連携開始(2025年4月24日)
- 京都芸術大学、通学不要の芸術学士課程「音楽コース」を通信教育部に開設(2025年4月24日)
- 鳴門教育大学、「主体的に学び、創造的に実践する教師」養成のための学修環境を整備(2025年4月24日)
- スペースワンと東京海洋大学、AI技術を活用した水中ドローン活用の共同研究契約締結(2025年4月24日)
- 順天堂大学とアビームコンサルティング、AIを活用した医師の働き方改革に向けた共同研究を推進(2025年4月24日)
- DACホールディングス、教育関係者向け無料オンラインセミナーを5月29日開催(2025年4月24日)