2018年7月26日
次世代通信規格5Gとモビリティの未来を語るウェブセミナー開催
メディアプラットフォーム「ReVision Auto&Mobility」は25日、ウェブセミナー「5Gは次世代モビリティをどう変えるか」を、8月7日17時から配信すると発表した。
ウェブセミナーの講師は、NTTドコモの執行役員で5Gイノベーション推進室室長を務める中村武宏氏と、自動車ジャーナリストで内閣府SIP自動走行システム推進委員会構成員を務める清水和夫氏。
高速大容量で低遅延のデータ通信が可能な第5世代移動通信システム(5G)が実現する事象や現在の通信業界の取り組み、モビリティ分野で起こる変化について基礎からポイントを押さえつつ議論する。
前半は中村氏、清水氏がそれぞれプレゼンテーションを行い、後半はオンラインのライブ配信ならではのディスカッションを繰り広げる。所要時間は1時間30分。事前に有料会員の登録をすれば、誰でも視聴できる。
講演やディスカッションを視聴するだけでなく、講師に直接質問できるインタラクティブなプログラム。スマートフォンやタブレットからの視聴もできる。また、ライブ視聴が難しい場合でも、登録すれば録画動画も視聴できる。
開催概要
開催日時:8月7日(火)17:00~18:30 (90分間、オンライン・ライブ配信)
開催内容:
・17:00~ プレゼンテーション「5Gが拓く、新しいモビリティの可能性」中村武宏氏
・17:20~ プレゼンテーション「モビリティの進化に、なぜ5Gが必要なのか」清水和夫氏
・17:40~ ディスカッション 「5Gは次世代モビリティをどう変えるか」中村氏×清水氏
最新ニュース
- TDXラジオ」Teacher’s [Shift]File.207 森村学園初等部 不破花純 先生(前編)を公開(2025年2月10日)
- 宇宙に行ってみたい小中学生は55% プラネタリウムや宇宙科学館に行った経験がきっかけ =ニフティ調べ=(2025年2月10日)
- バレンタインで中高生の32.8%が「特に何もしない」と回答=スタディプラス調べ=(2025年2月10日)
- こども家庭庁、こどもの自殺対策に関する講演会「学ぼう心のサイン 守ろう10代の命」開催(2025年2月10日)
- B Lab、徳島県海陽町でeスポーツイベントと生成AIを活用したワークショップ開催(2025年2月10日)
- 海と日本プロジェクト、海洋ごみ問題を学ぶ小学校高学年向け出張授業in港楽小学校を開催(2025年2月10日)
- 横浜市立大学、社会人履修プログラム「研究開発型オープンイノベーター(ビヨンドURA)」4月開講(2025年2月10日)
- バイドゥ、愛知大学×Simeji マルハラ解消に向けた産学連携プロジェクト始動(2025年2月10日)
- 成蹊中学、武蔵野市の課題と解決策を生成AIで絵にした発表会開催(2025年2月10日)
- 長野・飯綱町、小6の理科で「micro:bit」を活用したプログラミング授業実施(2025年2月10日)