2018年8月1日
夏休みのスマホ利用の平均増加時間は184.4分、GMOメディア調べ
プリキャンティーンズラボ byGMOは、女子中高生を対象に「夏休みとスマホの使い方に関する調査」を実施し、その結果を7月31日に公表した。
回答者の年齢は13歳~15歳がボリュームゾーンとなり、属性別では中学生 (56.2%) が高校生 (43.8%) を上回った。また、スマートフォンの所有率は99.0%とほとんどが持っており、利用しているスマートフォンはiOSが過半数 (54.4%) を占めた。
女子中高生に「夏休みにやりたいこと」を訊いたところ、「お祭りに行きたい」が8割を超えて最多、次いで「花火大会に行きたい」が約7割に上った。また、「夏休みの予定を調べ始めるタイミング」を訊ねたところ、約半数が「期末テスト後から夏休みに入る直前のタイミング」で予定を立て始めることが分かった。さらに「夏休みの予定を調べる方法」としては、「インターネット検索」が約7割で最多となり、次いで「Twitter」「Instagram」と続いた。
夏休みになるとスマートフォンを利用する時間が増えると約7割が回答、増えると答えた人の平均増加時間は184.4分 (約3時間) となった。利用時間が増えることは「友達との連絡」が8割を超え、次いで「音楽を聞く」「動画の視聴」と続いた。
「インターネットを通じて知り合いができたことがあるか」を訊ねたところ、「ある」が6割を超えた。「知り合いができたサービス」は「Twitter」が6割を超えて突出する結果となった。さらに「知り合いができたことがある」と答えた人に「実際に会ったことがあるか」を訊いたところ、「実際に会ったことがある」が約4割に上った。会ったことのある相手の性別については「同性」が約9割で「異性」は約3割にとどまった。
インターネットで実際にトラブルを経験したことのある女子中高生は約2割で、「ある」と答えた人に「トラブルを相談した人」を訊いたところ、「リアルの友達」41.4%が最多となったものの、「一人で解決した」31.5%、「特に何もしていない」18.0%など、誰にも相談しない人も多いことが分かった。
関連URL
最新ニュース
- マイクロソフト、1人1台ICT環境の活用に注力 教員向け活用ポータルを6月公開予定(2021年4月16日)
- 22年卒「1週間に1回以上」動画を視聴する学生が91.5% =学情調べ=(2021年4月16日)
- 22卒学生の4月1日現在の内定率は38.2% =ディスコ調べ=(2021年4月16日)
- COMPASS、AI型教材「Qubena」の小中校向け5教科対応版の提供を開始(2021年4月16日)
- 東進・四谷大塚全国統一テストに無料招待、小中高とも15日から申込受付を開始(2021年4月16日)
- 城西大、数理・データサイエンスセンターを開設(2021年4月16日)
- PENCIL、「東洋大学FD・SDチャンネル」向け動画コンテンツを制作(2021年4月16日)
- Tangible Play、“はじめてのデジタル学習キット”「Osmo(オズモ)」が九州地区で体験会(2021年4月16日)
- ALSI、オンラインセミナー「教育現場のセキュリティ対策」22日開催(2021年4月16日)
- AVILEN、『合格率93%&合格者数No.1』のE資格コースを解説するオンライン説明会27日開催(2021年4月16日)