2018年8月1日
夏休みのスマホ利用の平均増加時間は184.4分、GMOメディア調べ
プリキャンティーンズラボ byGMOは、女子中高生を対象に「夏休みとスマホの使い方に関する調査」を実施し、その結果を7月31日に公表した。
回答者の年齢は13歳~15歳がボリュームゾーンとなり、属性別では中学生 (56.2%) が高校生 (43.8%) を上回った。また、スマートフォンの所有率は99.0%とほとんどが持っており、利用しているスマートフォンはiOSが過半数 (54.4%) を占めた。
女子中高生に「夏休みにやりたいこと」を訊いたところ、「お祭りに行きたい」が8割を超えて最多、次いで「花火大会に行きたい」が約7割に上った。また、「夏休みの予定を調べ始めるタイミング」を訊ねたところ、約半数が「期末テスト後から夏休みに入る直前のタイミング」で予定を立て始めることが分かった。さらに「夏休みの予定を調べる方法」としては、「インターネット検索」が約7割で最多となり、次いで「Twitter」「Instagram」と続いた。
夏休みになるとスマートフォンを利用する時間が増えると約7割が回答、増えると答えた人の平均増加時間は184.4分 (約3時間) となった。利用時間が増えることは「友達との連絡」が8割を超え、次いで「音楽を聞く」「動画の視聴」と続いた。
「インターネットを通じて知り合いができたことがあるか」を訊ねたところ、「ある」が6割を超えた。「知り合いができたサービス」は「Twitter」が6割を超えて突出する結果となった。さらに「知り合いができたことがある」と答えた人に「実際に会ったことがあるか」を訊いたところ、「実際に会ったことがある」が約4割に上った。会ったことのある相手の性別については「同性」が約9割で「異性」は約3割にとどまった。
インターネットで実際にトラブルを経験したことのある女子中高生は約2割で、「ある」と答えた人に「トラブルを相談した人」を訊いたところ、「リアルの友達」41.4%が最多となったものの、「一人で解決した」31.5%、「特に何もしていない」18.0%など、誰にも相談しない人も多いことが分かった。
関連URL
最新ニュース
- コドモン、静岡県の夜間中学校に保育・教育施設向けICTサービス「CoDMON」導入(2023年6月9日)
- SIGNATE、データサイエンス学生の就活調査を公開(2023年6月9日)
- 子どもの小遣い、「定額制」が39.2%、「報酬制」が26.9% =ビズヒッツ調べ=(2023年6月9日)
- AIチャットサービス(ChatGPT等)の利用経験がある学生は約4割 =マイナビ調べ=(2023年6月9日)
- 中央大学、生成系AIに関する基本的な考え方と教育課程における利用上の留意事項(2023年6月9日)
- 京都産業大学、スマートキャンパス構想に向けソフトバンク×LINEと包括連携協定締結(2023年6月9日)
- 新潟コンピュータ専門学校、エンジニアの学習コミュニティ「Tech Train」導入でIT業界就職をサポート(2023年6月9日)
- G’s ACADEMY、福岡の学生対象「データエンジニア・カタパルト」受講生の募集開始(2023年6月9日)
- イー・ラーニング研究所、金融教育をボードゲームで楽しく学べる「子ども未来キャリア」体験会を開催(2023年6月9日)
- C&R社、「Canvaで作る、伝わるプレゼンテーションの作り方」開催(2023年6月9日)