- トップ
- STEM・プログラミング
- 子ども向けプログラミングの教育コンテンツを購入・販売できる「TUTO」
2018年8月24日
子ども向けプログラミングの教育コンテンツを購入・販売できる「TUTO」
レプタイルは23日、子ども向けプログラミング教育コンテンツマーケットプレイス「TUTO (チュート)」をリリースした。
「TUTO」は、子ども向けビジュアルプログラミング言語Scratchやテキストプログラミング言語Pythonをはじめとした、プログラミング教育を行うための「教育コンテンツ」を購入、販売できるマーケットプレイス。
教育コンテンツとは、教えることを目的としたコンテンツ・素材を指す。教育テキストやサンプルプログラム、ワークシート、画像素材が含まれ、テキストには課題型やチュートリアル型、ワークショップ型などを想定している。
「TUTO」で必要な教育コンテンツを購入して利用することで、教育サービス事業者の教育コンテンツ制作の負担を大幅に減らすことが可能となり、その分をスクール運営に傾けることで教育サービスの質を向上させることができる。
また、制作した教育コンテンツを「TUTO」を通じて広く販売することにより、コンテンツ価値を収益として最大化することができる。教育コンテンツを制作して提供する「教育コンテンツクリエイター」には誰でも登録ができ、今まで教育で使用していたものや新たに制作したものを登録、販売することができる。
「TUTO」に販売申請があった教育コンテンツについては、システムエンジニア、子ども向けプログラミング講師などが確認を行い、質を保ったコンテンツを販売していく。同社では、リリース後1年で1000の教育コンテンツの提供開始を目標としている。
関連URL
最新ニュース
- iTeachers TV Vol.263 桜丘中高 広報戦略室室長 中野 優 先生(後編)を公開(2021年3月3日)
- ソニー生命、「子どもの教育資金に関する調査2021」の結果を発表(2021年3月3日)
- 9割以上の子どもが「リビングで学習」=子育てサイト「HugKum」調べ=(2021年3月3日)
- 中学受験時に通っていた学習塾、7割以上が「満足している」と回答=アプリ「Comiru」調べ=(2021年3月3日)
- 久留米市、「Google for Educationパートナー自治体プログラム」に参画(2021年3月3日)
- GIGAスクール元年 オンライン教育大特集「月刊先端教育」4月号を発売(2021年3月3日)
- 大阪工業大、2021年度から「AIデータサイエンス・リカレント教育プログラム」を開講(2021年3月3日)
- コラボスタイル、駒澤大学がDX推進のためにコラボフロー導入(2021年3月3日)
- 神奈川大、学べる講座100以上の生涯学習講座の申し込みスタート(2021年3月3日)
- オンライン・オフラインで「REDEEプログラミングスクール」が開校 生徒募集開始(2021年3月3日)