2018年8月30日
岐阜聖徳学園大、緊急地震速報システム「Ai-SYSTEM」を導入
岐阜聖徳学園大学は9月1日から、エーアイシステムサービスの緊急地震速報システム「Ai-SYSTEM」を導入する。これにより、羽島キャンパス・岐阜キャンパスで震度5弱以上が予測された場合、防災放送設備が自動的に起動し、室内放送を通じて学生・教職員に地震の発生を知らせ、大きな揺れが来る前に迅速な避難を促すことができるという。
緊急地震速報システム「Ai-SYSTEM」は、地震発生後に気象庁が配信する震源位置や地震規模(マグニチュード)などの情報を基に、震度と地震波の到達時刻を計算し予想するもの。
専門家が地盤を判読するため、その地域にあった高度な震度を予測することができる。提供元のエーアイシステムサービスは愛知工業大学のベンチャー企業で、製品には同大地域防災研究センターの研究成果が活用されている。
システムの導入により、岐阜聖徳学園大学のそれぞれのキャンパスで震度5弱以上と予想されると、防災放送設備が自動的に起動。全学一斉に報知音が2秒間2回鳴り、続いて「地震です。身を守ってください」という緊急放送が流れる。
岐阜聖徳学園大学では、毎年避難訓練も実施しており、地震災害から身を守るために全学で取り組んでいる。羽島・岐阜の両キャンパスには防災グッズや保存食を備えており、特に羽島キャンパス体育館は岐阜市の避難所に指定されている。
関連URL
最新ニュース
- ベネッセ、ミライシード「オクリンクプラスPOWER UPDATE」ウェブセミナー5月8日開催(2025年4月23日)
- 離島のICT教育を支えるHP Fortis x360 G5 Chromebook(HP eSIM Connect対応)(2025年4月23日)
- 英語を習っている小学生の約4割が「実践的な英会話力の向上」を最優先=KIQ調べ=(2025年4月23日)
- 母子モ、母子手帳アプリ「母子モ」が長野県原村で提供開始(2025年4月23日)
- 徳志会、5月病に関する実態調査2025年版を発表(2025年4月23日)
- ランドセルの重さ、平均3.94kgで2年連続減少も小学生の約9割が「重い」と実感=フットマーク調べ=(2025年4月23日)
- TENHO、DXハイスクール採択校の北海道函館工業高校で「探求学習」授業を実施(2025年4月23日)
- エスペラントシステム、読書支援サービス「読書館」を新潟大学附属長岡小学校が導入(2025年4月23日)
- 駒澤大学、事務業務にGoogleの生成AIサービス「Gemini Education」を導入(2025年4月23日)
- やる気スイッチグループ、中学生とその保護者を対象に9都道府県で「高校進学説明会2025」開催(2025年4月23日)