2018年8月30日
岐阜聖徳学園大、緊急地震速報システム「Ai-SYSTEM」を導入
岐阜聖徳学園大学は9月1日から、エーアイシステムサービスの緊急地震速報システム「Ai-SYSTEM」を導入する。これにより、羽島キャンパス・岐阜キャンパスで震度5弱以上が予測された場合、防災放送設備が自動的に起動し、室内放送を通じて学生・教職員に地震の発生を知らせ、大きな揺れが来る前に迅速な避難を促すことができるという。
緊急地震速報システム「Ai-SYSTEM」は、地震発生後に気象庁が配信する震源位置や地震規模(マグニチュード)などの情報を基に、震度と地震波の到達時刻を計算し予想するもの。
専門家が地盤を判読するため、その地域にあった高度な震度を予測することができる。提供元のエーアイシステムサービスは愛知工業大学のベンチャー企業で、製品には同大地域防災研究センターの研究成果が活用されている。
システムの導入により、岐阜聖徳学園大学のそれぞれのキャンパスで震度5弱以上と予想されると、防災放送設備が自動的に起動。全学一斉に報知音が2秒間2回鳴り、続いて「地震です。身を守ってください」という緊急放送が流れる。
岐阜聖徳学園大学では、毎年避難訓練も実施しており、地震災害から身を守るために全学で取り組んでいる。羽島・岐阜の両キャンパスには防災グッズや保存食を備えており、特に羽島キャンパス体育館は岐阜市の避難所に指定されている。
関連URL
最新ニュース
- iTeachers TV Vol.442 桐光学園 中・高 樋田健嗣 先生(後編)を公開(2025年2月12日)
- 出雲市社協、ひきこもり・不登校の子どもと保護者を支える第3の居場所「サードプレイスMAP」を公開(2025年2月12日)
- 高騰する大学進学費用、受験生の親の9割以上が「家計の見直し」を実施 =武田塾調べ=(2025年2月12日)
- 相模原市、「ロボット大集合!inアリオ橋本2025 with ROBO-ONE」15日・16日に開催(2025年2月12日)
- ソフトバンクロボティクスと大修館書店、「データサイエンスと探究、そしてDXハイスクールでの探究」24日開催(2025年2月12日)
- 朝日出版社、「CNNのニュースを使ったデジタル活用とリスニング指導の実践と理論について」3月開催(2025年2月12日)
- DMM.com、「オンライン英語学習で中高の英語授業が進化する!」3月31日開催(2025年2月12日)
- IssueHunt、サイバーセキュリティカンファレンス「P3NFEST」の登壇者とハンズオン講師を発表(2025年2月12日)
- JTB、中高生が観光や地域活性化をテーマとした探究成果のコンテスト「未来探究祭」Final STAGEを23日開催(2025年2月12日)
- ELSI大学サミット「AIを中心とした倫理的、法律的、社会的課題の取り組みを産学官が発表」3月開催(2025年2月12日)