2018年8月31日
文科省、長時間勤務解消へ「統合型校務支援システムの導入のための手引き」公開
文部科学省は30日、2017年度の「校務におけるICT活用促進事業」において、統合型校務支援システムの導入促進に向けた調査研究を実施し、「統合型校務支援システムの導入のための手引き」を作成、Webに公開した。
この手引きは、これから統合型校務支援システムの導入を検討する自治体が、効果的・効率的に導入を進められるよう、その手がかりを示すとともに、統合型校務支援システムを導入することによるメリットについて、関係者(学校関係者、財政当局等)による理解を深めるために活用されることを目的としている。
教員の長時間勤務を解消し、教育の質の維持向上を図るための具体的な解決策の1つとして、統合型校務支援システムの導入により、業務の効率化などを図ることが必要であるとされている。これまでに統合型校務支援システムを導入した自治体の中には、教員一人当たりの勤務時間数を1年間で200 時間以上削減したところもあり、教員の多忙化を解消し、教育の質の維持向上を図る観点から、学校における統合型校務支援システムの導入促進を図ることが有効と考えられている。
しかし、統合型校務支援システムの整備率は、2017年3月1日時点で学校全体の48.7%に留まっており、依然として半数以上の学校で、統合型校務支援システムの導入が進んでいない現状がある。統合型校務支援システムの調達コストや運用コストを抑制し、統合型校務支援システムの整備の促進を図るための有効な方法の一つとして、「都道府県と域内の市区町村との連携により、都道府県単位での統合型校務支援システムの共同調達・運用に向けた取組を進めることが重要である」との方針が示されている。
関連URL
最新ニュース
- iTeachers TV Vol.447 東京学芸大学附属小金井小学校 小池翔太 先生(前編)を公開(2025年3月19日)
- 高校生活の満足度、「友人関係」や「授業」が高く、「アルバイト」や「学習塾」などは低め =プレマシード調べ=(2025年3月19日)
- 日本システム技術、「GAKUEN」シリーズが東北大学の新学務情報システムとして稼動開始(2025年3月19日)
- LINEヤフー、静岡大など連携 闇バイトに関する中高生向け情報モラル教材を開発(2025年3月19日)
- ZUU、都内の中学3年生にICT×金融教育プログラム「『投資』ってなに?会社の役割を知って、投資を学ぼう!」を実施(2025年3月19日)
- 1日で学べる、プロティアン・キャリア基礎講座・検定 4月14日申込締切(2025年3月19日)
- ユーバー、プログラミング学習プラットフォーム「うさプロオンライン」スクラッチ教材を無料公開(2025年3月19日)
- Google for Education、「Google Chat 活用による学びの事例紹介とチャット導入 Tips」5月開催(2025年3月19日)
- 元慶應幼稚舎長×元SFC学部長が本音で語る「AI時代を生き抜くための教育とは」4月9日開催(2025年3月19日)
- JEPAオンラインセミナー、「学びをあきらめない社会」を目指す「eboard」の取り組み(2025年3月19日)