2018年9月5日
note×日経電子版コラボイベント開催 「学び」や「働き方」を議論
日本経済新聞社は、日経電子版とコンテンツプラットフォーム「note」とのコラボイベントを開催する。
noteを運営するピースオブケイクと日本経済新聞社による資本業務提携の施策の1つとして継続的に企画・運営するもので、note上でコンテンツを配信している多彩なクリエイター陣とともに、これからのビジネスパーソンに求められる「学び」や「働き方」を真摯に議論していく。
第1弾として、9月26日に「ハヤカワ五味のサバイバル勉強術」を開催する。ゲストはnoteで有料マガジン「ジェネレーションZのアパレル経営論 (β)」を配信する、ウツワ代表取締役のハヤカワ五味さん。彼女の姿勢や歩み、勉強術を語ってもらうことで、これからの社会で個人が生き抜くためのヒントを学ぶ。
第2弾は10月4日に「『働かざる者たち』に学ぶ働くヒント~出世?窓際?真の成功者はどっちだ~」を開催。ゲストは、ピースオブケイクのコンテンツ配信プラットフォーム「cakes」で連載するナゾの副業漫画家サレンダー橋本さん。新聞社の“リアル”を描き、「サラリーマン漫画の最低到達点」と話題を読んでいる『働かざる者たち』をテキストに、私たちの働き方を見つめなおす。
さらに、noteで「ビジネスモデル図解シリーズ」を連載しているチャーリー (近藤哲朗) さんのイベントも10月中旬に予定している。
関連URL
最新ニュース
- Polimill、天理市で省庁・自治体向けサポートAI「QommonsAI」の導入サポート研修実施(2025年2月21日)
- コドモン、山形県長井市の児童センター5施設にICTサービス「CoDMON」導入(2025年2月21日)
- コドモン、長野県須坂市の公立保育所10施設にICTサービス「CoDMON」導入(2025年2月21日)
- ゲシピ、小学生の保護者限定セミナー「子どもの英語上達は体験が全て」開催(2025年2月21日)
- 小中学生ともに5教科で好きな教科は「社会」、苦手な教科は「算数・数学」=ニフティ調べ=(2025年2月21日)
- 教育格差があると考える人は約7割 =イー・ラーニング研究所調べ=(2025年2月21日)
- 身近に通信制高校に通う人がいる10代は半数以上 =クリスク調べ=(2025年2月21日)
- 総合型選抜で一般入試を上回る成果を実感した学生が7割以上 =ブルーアカデミー調べ=(2025年2月21日)
- 8割の学生が「キャリアは自身で選択したい」と回答 =学情調べ=(2025年2月21日)
- 芝浦工業大学主催「高校化学グランドコンテスト」派遣チームが国際大会で第1位、第3位に入賞(2025年2月21日)