2018年9月11日
前原小、全学年・全17学級でICTをど真ん中においた授業、10月公開
東京都小金井市立前原小学校では、全学年・全17学級でICTなどの先端技術を中心に据えた公開授業を10月17日に実施する。
同校では、総務省「『次世代学校ICT環境』の整備に向けた実証事業」のモデル校として、ICTをど真ん中においた授業を実践しているという。低コスト端末などを活用し、フルクラウド環境かつフルリモート運用で実証内容や費用を可視化するとともに、他の自治体で展開可能なモデルづくりに取り組んでいる。
また、プログラミング、ロボティクス、センサー、AIなどの先端技術を活用した授業づくりにも挑戦し、現場の授業実践を実質的に規定している過去の指導内容&方法から解き放たれ、新しい時代を拓く子どもたちにふさわしい「学び」の展望を描くことを目指している。
公開授業は全学年・全17学級で、基本として各学級担任が教室で実施する。
公開授業後には、参観授業をめぐって各学年ごとに模擬体験、質疑・応答を行い、さらにその後、次世代ICT環境整備事業の中間報告会を開催する。
開催概要
開催日時 : 10月17日 (水) 12:30~17:00
開催会場 : 小金井市立前原小学校 [東京都小金井市前原町3-4-22]
授業内容 :
1年生 図工 「メディア芸術―BAKERU (文化庁事業共催)」
2年生 国語 「物語を読む」RoBoHoN
3年生 英語活動 「I Like Blue好きなものを伝えよう」EnglishCentral
4年生 算数 「式と計算」やるKey
5年生 道徳 「役割と責任の自覚―合意形成」アルゴリズム絵本第2巻
6年生 社会 「明治維新から自由民権運動」SchoolTakt
最新ニュース
- ベネッセ、ミライシード「オクリンクプラスPOWER UPDATE」ウェブセミナー5月8日開催(2025年4月23日)
- 離島のICT教育を支えるHP Fortis x360 G5 Chromebook(HP eSIM Connect対応)(2025年4月23日)
- 英語を習っている小学生の約4割が「実践的な英会話力の向上」を最優先=KIQ調べ=(2025年4月23日)
- 母子モ、母子手帳アプリ「母子モ」が長野県原村で提供開始(2025年4月23日)
- 徳志会、5月病に関する実態調査2025年版を発表(2025年4月23日)
- ランドセルの重さ、平均3.94kgで2年連続減少も小学生の約9割が「重い」と実感=フットマーク調べ=(2025年4月23日)
- TENHO、DXハイスクール採択校の北海道函館工業高校で「探求学習」授業を実施(2025年4月23日)
- エスペラントシステム、読書支援サービス「読書館」を新潟大学附属長岡小学校が導入(2025年4月23日)
- 駒澤大学、事務業務にGoogleの生成AIサービス「Gemini Education」を導入(2025年4月23日)
- やる気スイッチグループ、中学生とその保護者を対象に9都道府県で「高校進学説明会2025」開催(2025年4月23日)