- トップ
- STEM・プログラミング
- 国際ロボット競技会「URC2018」決勝大会の結果を発表
2018年9月12日
国際ロボット競技会「URC2018」決勝大会の結果を発表
小中学生を対象とした国際ロボット競技会「URC2018」(Universal Robotics Challenge 2018) の決勝大会が、8日、大阪大学吹田キャンパス・コンベンションセンターで行われた。
同競技会は、子どもたちがロボットプログラミングキット「アーテックロボ」を利用して制作したロボットにより、ゴールまでの速さや正確さを競い合うもので、今年で2回目となる。
2018年大会は、全国8会場で地区大会予選が開催され、各地の教育委員会や教育機関の後援のもと、160チームの中から勝ち抜いた上位29チームに海外から特別参加した7チームが加わり、総勢36チーム83名が決勝大会に出場した。
今回は「スマート農業」をテーマに、子どもたちがそれぞれに種まきや収穫を自動で行うロボットを開発して持参。当日、会場で発表された「スペシャルミッション」の内容に合わせてロボットの機能調整を行い、競技に臨んだ。
出場者の多くは、全国の小中学校でプログラミングを学習中の生徒や、「アーテックラボ」のロボットプログラミング教室「Artecエジソンアカデミー」、「Gakken×Artecもののしくみ研究室」に通う生徒たちだという。また、韓国・香港・台湾からも、現地でロボットプログラミングを学ぶ生徒たちが参加した。
競技の結果、アドバンス部門、レギュラー部門の優勝から3位までのほか、イクソブ賞、ヒーロー賞、学研賞の各特別賞の受賞チームが決定した。なお、地区大会予選、決勝大会の模様などは、18日以降に大会ホームページで公開する。
関連URL
最新ニュース
- 母子モ、母子手帳アプリ「母子モ」が沖縄県渡嘉敷村で提供開始(2025年4月16日)
- LINEみらい財団、GIGAスクール端末を用いた情報モラル教育の効果測定調査(2025年4月16日)
- 校内でスポーツや運動遊びをしている日本人90.0%、移民70.4% =笹川スポーツ財団調べ=(2025年4月16日)
- 高崎商科大学・短期大学部、「誰でも見られる講義ビデオ」の第2弾を一般公開(2025年4月16日)
- 聖学院高等学校と開志専門職大学が高大連携協定を締結 起業塾プログラムスタート(2025年4月16日)
- 聖心女子大学、学生サービスDXの一環としてAIチャットボットを導入(2025年4月16日)
- インターパーク、市立札幌旭丘高校で「ChatGPT活用講座」を22日に実施(2025年4月16日)
- ミラッソ、教員向けAI活用研修「Teaching Partner Program」を東京・岩倉高校で実施(2025年4月16日)
- TKC、子どもたちのICT教育を支援するために小学生向けプログラミング学習動画を制作・公開(2025年4月16日)
- GMOメディア、保護者の口コミ評価をもとに選出した信頼の教室を発表(2025年4月16日)