- トップ
- 企業・教材・サービス
- カスペルスキー、インターネット安全利用啓発セミナーが100回到達
2018年9月21日
カスペルスキー、インターネット安全利用啓発セミナーが100回到達
カスペルスキーは20日、幼稚園・保育園に通う子どもの保護者を対象にしたインターネット安全利用啓発セミナー「スマホのある子育てを考えよう」の実施が、約4年間で通算100回に到達し、累計で6500人以上が参加したと発表した。
「スマホのある子育てを考えよう」は、同社が協賛する幼稚園や保育園に通う子どもたちの保護者を対象にしたインターネット安全利用啓発セミナー。2014年10月の開始以来、全国31の都道府県にある100カ所の幼稚園や保育園でセミナーを実施し、累計で6500人以上の保護者や開催園で働く職員が参加したという。
同セミナーは、普及が進むスマートフォンやタブレットなどが子育てでも活用され始めている中で、心や体の土台を作る大切な乳幼児期の子どもに、保護者としてデバイスにどのように関わらせるかを考える機会を創出することを目的として始められた。
当初は、セミナーの開催を希望する幼稚園や保育園は少なかったが、開始から2年経った2016年以降はニーズも増加し、募集枠を超えるほどの応募が寄せられるようになったという。同時に、受講者の意識にも変化が見られ、当初は子育てにスマートフォンを利用することに否定的な意見が多くあったが、現在では「スマートフォンがあることが前提で、それをどのように上手く子育てに活かしていくか」という考え方に変わってきているという。
しかしながら、保護者のセキュリティ対策に対する意識はまだまだ低い状況で、同社のアンケートでも、ウイルス対策やフィルタリングなどの対策を「なにもしていない」と回答した保護者が約半数となっていることから、ますますの啓発活動が必要と考えている。
セミナーは園指定会場で60分~90分程度で実施される。対象は、保育園・幼稚園に通う子どもの保護者および園職員。子育てとスマホのある現状、子どもがスマホを使う時に親が気をつけるべきこと・安全対策、家庭でのルールなど、講義とグループワークでわかりやすく進行する。
関連URL
最新ニュース
- 総務省統計局、「社会人のためのデータサイエンス入門」受講者の募集開始(2025年4月18日)
- ユーフォリア、静岡県掛川市の地域クラブを運営・設置する地域団体が「Sgrum」採用(2025年4月18日)
- 豊中市とメリル、生成AIを活用した子育て相談チャットボット構築等の協定を締結(2025年4月18日)
- ノーススター、子どものオンライン診療アプリ「キッズドクター」が北海道鹿部町と連携開始(2025年4月18日)
- ランドセルの中身、3割以上の小学生が「最大1kg以上持ち歩く」=土屋鞄製造所調べ=(2025年4月18日)
- 子どもに最も期待していることは「良い進学先」と「良い企業」 =ウィザス調べ=(2025年4月18日)
- TAO、国士舘大学が世界標準モデルの入試システム「TAO」を採用(2025年4月18日)
- ディー・エヌ・ケー、eスポーツ高等学院が今年度の超入学式を20日挙行(2025年4月18日)
- 静岡大学、「令和9年度入試」から革新的な総合型選抜「アチーバー人材入試」を実施(2025年4月18日)
- ヒューマン、DXハイスクール向けSTEAM教材パッケージプランを提供開始(2025年4月18日)